PR
スポンサーリンク
食材・料理のQ&A

小松菜が苦い原因と対処法!苦味なしのおすすめレシピも紹介

スポンサーリンク
料理・食材
スポンサーリンク

先日小松菜のおひたしを作ったところ、苦いと子供に言われてしまいました。

普段通りのレシピで作ったハズですが、なぜか苦くなってしまったようです。

母にその話をすると、夏の小松菜は苦いからだと言っていましたが、それは本当なのでしょうか?

どうして小松菜が苦くなるのか、季節の問題なのかどうかを詳しく調べてみました。

 

  • 小松菜が苦い原因はなに?
  • 苦い小松菜は食べても大丈夫なの?
  • 小松菜が苦い時の対処法
  • 苦くない小松菜レシピ
  • 小松菜は腐るとどうなるの?
  • 小松菜の日持ち保存方法について

 

同じ青菜野菜であるほうれん草は、アク抜きが必要なイメージがありますが、小松菜はどうなのでしょうか?

私は今まで小松菜のアク抜きをしたことがないのですが、苦味を取るためには必要なのかも調べてみました。

苦い小松菜はどう調理したらいいのか、おすすめレシピもご紹介しますよ。

また、腐って食べられない小松菜を判断するためにも、腐るとどうなるかもお伝えします。

小松菜を美味しく食べるために、ぜひご確認ください。

スポンサーリンク

小松菜が苦い原因とは?なぜ苦くなってしまうのか理由を解説

ほうれん草などの青菜野菜は苦味が強く、苦手だという方もいるかもしれません。

しかし小松菜は、基本的にアクが強くなく、食べやすいと言われています。

ナムルやおひたし、煮浸し、鍋、味噌汁など調理法が豊富で、ビタミンやカルシウムなどの栄養価も高いです。

しかし、この小松菜がたまに「苦い」ことがありますよね?

それはなぜか、理由を調べてみました。

 

小松菜が苦い原因

  • シュウ酸が原因
  • の時期に収穫した
  • 肥料(硝酸態窒素)が残留している

 

小松菜が苦い原因は、主にこの3つです。

順番に詳しく説明していきますね。

 

シュウ酸が原因の場合

まずは苦味成分である「シュウ酸」ですが、これはほうれん草の苦味と同じものです。

小松菜はほうれん草と比べるとシュウ酸があまり含まれていませんが、中にはシュウ酸が多いものもあります。

シュウ酸が多いと、アクが強くなり、苦味を感じてしまいます。

 

収穫時期が夏だった場合

小松菜のは、冬の12月~2月です。

小松菜は霜が付くと甘くなるので、冬の小松菜は甘みがあって美味しいです。

しかし、夏の時期に収穫されたものは甘みが弱いため、結果的に苦いと感じることがあります。

 

編集部・小林
編集部・小林

私が先日購入した小松菜は、夏の苦い時期に収穫したものだったようですね。

 

肥料(硝酸態窒素)が小松菜に残留している

小松菜を育てる際に肥料が多すぎると、葉や茎に肥料が残留してしまいます。

この肥料とは硝酸態窒素なのですが、これが苦味の元になることもあるようです。

特に自家菜園の小松菜が苦い場合は、肥料の上げ過ぎが原因かもしれませんね。

硝酸態窒素は、特に葉や茎の部分に多く残ります。

そのため、硝酸態窒素が多く残っている小松菜は、葉の色がとても濃い緑色になっていることがあります。

 

小松菜が辛い場合は?

小松菜は苦いだけでなく、「辛い」と感じることもあります。

これは、小松菜に含まれているイソチオシアネートという成分が原因です。

葉よりも茎に含まれている成分で、そのままだと辛くないのですが、刻んだり噛んだりすると辛くなります。

たとえばスムージーに小松菜の茎をたくさん入れると、辛くなるかもしれませんので、注意してくださいね。

 

では次に、苦い小松菜は体に害があるのか、食べても大丈夫なのか調べてみました。

 

苦い小松菜は食べても大丈夫?

小松菜が苦くなる原因は、主にシュウ酸や硝酸態窒素が原因なので、腐ってるわけではありません。

古いわけでもないので、多少苦くても食べられます

 

硝酸態窒素は危ない?

硝酸態窒素が含まれている野菜は、体に毒だという意見もあります。

これは、硝酸態窒素が発ガン性のあるニトロソアミンに変化することがあるからです。

しかし、小松菜をはじめとした野菜には、硝酸態窒素の他にも抗酸化物質など、さまざまな成分が含まれています。

これらの成分がニトロソアミンに変化するのをブロックするため、体に大きな影響はないという意見もあるのです。

 

このように、硝酸態窒素が身体に悪影響を及ぼすか否かは、意見が分かれるようです。

結論として、多少苦い小松菜は食べても大丈夫ですが、できるだけ苦味成分は取り除いた方が良いと言えそうですね。

苦すぎると食べても美味しくないので、苦味の対処法を確認しておきましょう!

 

小松菜が苦い時の対処法!アク抜きは必要かそれとも不要なの?

小松菜は比較的シュウ酸が少ない青菜野菜なので、基本的にアク抜きは必要ないとされています。

しかし、葉の色が濃すぎたり、生で少し食べて苦い時は、対処した方が良いでしょう。

赤ちゃんの離乳食に使う場合も、アク抜きしてあげると安心です。

小松菜の苦味を消す方法はこちらです。

 

小松菜のアク抜き方法

  • 流水で洗う
  • を張ったボウルに10分ほど浸す
  • 軽く茹でる

 

小松菜の苦味やえぐみの原因であるシュウ酸は、水に溶けやすいです。

茹でるまではしなくていいのですが、硝酸態窒素は茹でると減少するため、気になる場合は軽く茹でても良いでしょう。

栄養素が流れ出るのを防ぐため、茹で時間は短時間(1~2分)で済ませてくださいね。

アク抜きはしなくても大丈夫ですが、とても簡単にできます。

苦味が気になるようならサッと済ませておきましょう。

 

レンチンでアク抜きできる?

小松菜を電子レンジで加熱しただけだと、シュウ酸が外に溶け出さずに内部にとどまり、苦いままになってしまいます。

電子レンジで加熱した後は、水に少しさらすと苦味が緩和されますよ。

 

ちなみに辛味の原因である「イソチオシアネート」も、水に溶けやすく、また加熱に弱いです。

小松菜の辛味を取る場合も、水に浸けたり、加熱したりすると良いでしょう。

 

絶対苦くない小松菜を手に入れたいなら、通販がおすすめ!

先ほど、農薬(肥料)が原因で小松菜が苦くなることがあるとお伝えしました。

つまり、無農薬の小松菜であれば、苦くない可能性が高いです。

近くのスーパーなどで購入できないようであれば、通販を利用してみてはいかがでしょうか。

 

 

これならアク抜きも不要で、安心して食べられそうですね。

また、小松菜の苦味が気にならない調理法を試してみるのもおすすめです。

小松菜が苦手という方にも、ぜひ試して欲しいレシピをご紹介します。

小松菜が苦くて嫌いという方に!おすすめの苦味なしレシピを紹介

ほうれん草と比べると、小松菜の苦味は強くありません。

それでも、「そもそも小松菜は苦いから嫌い!」という人もいますよね。

その場合は、水に浸けたりしてアク抜きをしておきましょう。

また、茹でると苦味が少なくなるので、おひたしなどがおすすめです。

ただし、スープや味噌汁にそのまま小松菜を入れると、スープに苦味成分が溶け込んでしまいます。

スープや煮物に小松菜を入れる場合は、下茹でしておくようにしましょう。

炒め物の場合は茹でずに、油を使ってしっかり炒めてください。

※茹でてから炒めると、小松菜がベチャベチャになります!

油で苦味がコーティングされるため、あまり苦味を感じなくなりますよ。

 

調理後の小松菜が苦い場合は……

調理した後で小松菜が苦い場合は、味付けを工夫してみましょう。

  • 味付けを濃いめにする
  • 香りの強い食材(かつおぶし、じゃこ、にんにくなど)を合わせてみる

 

では続いて、具体的なレシピをご紹介していきます。

小松菜嫌いを克服できる苦味なしのレシピはコレ!

まずは、副菜にぴったりの、簡単なレシピをご紹介します。

アク抜きしなくても問題ありませんが、気になるようならサッと水にさらしておくといいですよ。

 

小松菜のガーリック炒め

  1. 小松菜(5房)を4cmくらいに切る
  2. ベーコン(4枚)も切る
  3. フライパンにオリーブオイル(大さじ1~2)をたらし、ベーコンと粗びきガーリックを炒める
  4. 3に小松菜を入れ、塩コショウ(適量)で味を整える

 

でしっかり炒めて苦味を抑制し、さらに香りの強いガーリックを合わせています。

 

編集部・小林
編集部・小林

シンプルですが、これでも十分苦味が気にならなくなりますよ。

 

続いて、ご飯のおかずにおすすめの一品です。

 

麻婆小松菜

  1. 小松菜(1束)を4cmくらいに切る
  2. ニンニク(1~2片)をスライス、しょうが(1片)をみじん切りにする
  3. 熱したフライパンに油を入れ、ニンニク、しょうがを入れて炒める
  4. 3に豚挽き肉(150g)と、梅肉(小さじ2)を入れて炒める ※梅肉はなくてもOK
  5. 4に小松菜、ウェイパー(小さじ2)、鶏ガラスープの素(小さじ1)を入れて炒める
  6. 5に洗ったもやし(100g)を入れ、軽く火を通す
  7. 6に水(250cc)、テンメンジャン(大さじ3)、豆板醬(小さじ1/2)を入れ、煮立たせる
  8. 煮立ったら弱火にし、水溶き片栗粉でとろみをつけて完成

 

市販の麻婆豆腐の素を使っても大丈夫です。

仕上げにお好みでごま油やラー油を入れても美味しいですよ。

このように、濃い味付けのものだと苦味が気になりにくいです。

続いて、お子さんにもおすすめのレシピをご紹介します。

 

小松菜の卵あんかけ

  1. 小松菜(半束くらい)を食べやすい大きさに切る
  2. (2個)をボウルに割り入れ、砂糖(小さじ1)、塩少々を加える
  3. フライパンに油を熱し、2を入れて半熟のスクランブルエッグにして皿に移しておく
  4. フライパンに油を足し、小松菜をさっと炒める
  5. 鍋に、サラダ油適量、しょうゆ(大さじ2)、だし汁(1カップ)、砂糖(大さじ2)、(小さじ2)を入れて加熱し、水溶き片栗粉でとろみをつける
  6. 小松菜の入ったフライパンにスクランブルエッグを戻して混ぜる
  7. 皿に盛り、5のあんかけをかけて完成

 

卵と甘いあんかけによって、小松菜の苦味をほとんど感じません。

ご飯のおかずにもぴったりの一品ですよ。

小松菜の苦味は工夫次第で緩和できるので、ぜひ試してみてください。

これまでご説明してきたように、小松菜が苦いのは腐っているわけではありません。

では腐るとどうなるのか、ご説明していきたいと思います。

 

小松菜は腐るとどうなるの?傷んだ時の見分け方がコレ!

小松菜は比較的傷みやすい野菜です。

食べられるかどうか判断するためにも、小松菜が腐るとどうなるのか確認しておきましょう。

 

小松菜が腐った場合

  • 異臭がする(酸っぱい臭い)
  • 黄色く変色している
  • 全体的にぬめりや溶けた状態になっている
  • ネバネバしている
  • カビが生えている

 

葉が部分的に黄色いくらいであれば、その部分を切り取れば食べられます

ただし、腐り始めているのは確かなので、早めに食べてしまいましょう。

 

葉に白い斑点があるのは大丈夫?

小松菜の葉の裏に、白い斑点模様が出ることがあります。

 

 

これは、カビが原因の「白さび病」だと考えられます。

植物がかかる病気なので、人間は食べても大丈夫と言われています。

でもあまり広範囲に広がっている場合は、気持ち的にも諦めた方がいいかもしれません。

一部分だけであれば、斑点部分を切り取り、早めに食べてくださいね。

 

小松菜がこのように腐ってしまう前に、なるべく早めに食べてしまいましょう。

 

ほうれん草が腐るとどうなるかは、こちらの記事で解説しています!
↓ ↓ ↓ ↓
ほうれん草は腐るとどうなる?見分け方や日持ちする期間を調査!

 

参考までに、小松菜の日持ちもご紹介しておきます。

 

小松菜の日持ちと保存方法

小松菜は、残念ながらあまり日持ちしない野菜です。

 

小松菜の日持ち
小松菜の状態 保存場所 日持ち
そのまま 冷蔵庫 3~4日程度
カット 冷蔵庫 2日程度
冷凍庫 2~3週間

 

カットしなければ3~4日持ちますが、カットした場合は、たとえ茹でても日持ちは2日程度です。

冷蔵庫での保存方法は、以下を参考にしてください。

 

冷蔵庫での保存方法

<カット前>

  1. 根本を濡らしたキッチンペーパーで包む
  2. 新聞紙で包む(ビニール袋に入れてもOK)
  3. 冷蔵庫の野菜室で保存する

<カット後>

  1. 水気を切る
  2. キッチンペーパー新聞紙で包む
  3. ビニール袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存する

 

 

数日以内に食べきれないようであれば、冷凍しておきましょう。

小松菜は、生のままでも冷凍できます

ただし、苦い可能性があるなら、サッと茹でてから冷凍するのがおすすめです。

 

冷凍の保存方法

  1. サッと茹でてからカットする
  2. 水気を切る
  3. フリーザーバックやタッパに入れて冷凍庫に入れる

 

食べる時は流水で解凍するか、冷蔵庫で解凍しましょう。

冷凍した小松菜は、おひたしなどにすると美味しいですよ。

 

まとめ

小松菜が苦い原因対処法などについて、詳しく解説してきました。

ポイントをまとめます。

 

  • 小松菜が苦いのは、シュウ酸硝酸態窒素、夏に収穫した事などが原因
  • 苦い小松菜を食べても大丈夫だが、なるべく対処する方が良い
  • 小松菜が苦いときは、アク抜きや下茹でをする
  • 苦味が気になるなら、濃い味付けにしたり香りの強いものを合わせると良い
  • 小松菜は腐ると異臭ぬめりが出る
  • 小松菜の日持ちはカット前だと3~4日、カット後は2日程度
  • 冷凍すると、2~3週間日持ちする

 

小松菜はほうれん草よりは苦味が少ないですが、場合によってはえぐみが出てしまうんですね。

今度、苦い小松菜にあたったら、アク抜きをして食べてみようと思います。

また、子供が食べやすいレシピであれば、多少苦味があっても食べてくれるかもしれません。

食べ切れない分は冷凍しておけば日持ちするので、無理して食べ切る必要もなさそうです。

皆さんも今回の情報を参考に、苦くない美味しい小松菜を食べてみてくださいね。

 

小松菜は生食できるのか、こちらの記事で詳しく知ることができます!
↓ ↓ ↓ ↓
小松菜の生食は危険?サラダやスムージーに使える種類と見分け方

 

タイトルとURLをコピーしました