PR
スポンサーリンク
食材・料理のQ&A

あさりの賞味期限切れを徹底調査!1日でも過ぎたら捨てるべき?

スポンサーリンク
料理・食材
スポンサーリンク

【監修者:管理栄養士 坂本圭子】

スーパーであさりを見て、むしょうに食べたくなることがあります。

でも、「賞味期限切れまでの間に使い切れるかな?」

砂抜きは上手に出来るかな?」

ちょっと不安で、買うのを悩んでしまう方も多いと思います。私もその1人です!

今回は、あさりについての疑問を、丸ごと解決するために、詳しく調べていきたいと思います!

 

  • あさりは賞味期限が過ぎても食べられるの?1日~2日でも日持ちしない?
  • 賞味期限切れのあさりを食べてもいいかどうか、どうやって見分けるの?
  • 調理後のあさりは日持ちする?
  • あさりは冷蔵庫で保存するの?冷凍はできるの?

 

あさりを安全に食べられるように、何が知りたいか?

とピックアップしてみたところ、上記のように知らないことだらけでした。

とくに心配なのが、食べてもいいかどうかの見分け方です。

市販のあさりだけではなく、潮干狩りで獲ってきたあさりも、安全に食べるための情報が欲しいです!

今回は、生のあさりだけではなく、調理後のあさりについても、賞味期限を詳しく調べていきます。

あさりを鍋に入れるタイミングなど、豆知識も交えながらご紹介していきますよ。

あさりの美味しさを存分に楽しめるように、疑問をスッキリ解決しましょう!

 

記事監修者・管理栄養士・坂本圭子先生記事監修・坂本圭子先生
管理栄養士・栄養士
管理栄養士フードスペシャリスト/ 管理栄養士として病院、介護老人保健施設、保健センターで10年の経験を経てフリーランスに転身。現在は、執筆、レシピ開発、オンラインダイエット食事指導、サプリメントの商品企画、監修を中心に活動。プライベートでは2児の母であり、毎日パワフルに子育て中。休日は子ども達と一緒にパン作りをするのが趣味。

スポンサーリンク

あさりが賞味期限切れに!1日でも過ぎたら食べないほうがいいの?

「食中毒になると症状がひどい」というイメージが強あさりは、賞味期限を厳守した方がいいのでしょうか?

賞味期限は、‶ちょっとくらい過ぎても大丈夫な期限”だったような記憶があります。

まずは、賞味期限消費期限の、正しい意味を確認してみましょう!

 

農林水産省のホームページを参考に、簡単にご紹介します。

賞味期限とは?

未開封&保存方法を守ったときの、美味しく食べられる期限のこと。

消費期限とは?

未開封&保存方法を守ったときの、安全に食べられる期限のこと。

 

どちらの期限も加工食品に表示されることが多くて、様々な検査をして、余裕をもって決められるのが一般的です。

賞味期限と消費期限のどちらを表示するかは、製造者や販売者などが決めます。

 

スーパーのお魚コーナーに、あさりを見に行ってみました。

すると消費期限が書かれていて、期限は【冷蔵庫で保存して1日でした。

インターネット通販であさりを見てみると、賞味期限、消費期限のどちらかが書かれていました。

期限は、【到着後当日中~到着後5日】まで、さまざまでした。

 

賞味期限切れのあさりが食べられる日数については、製造者や販売者が発表している、詳しい情報はありませんでした。

そこでさらに調査し、下記のようにまとめました。

参考になさってみて下さい。

 

賞味期限

  • 砂抜きしていないあさりは、賞味期限切れ後、1日~2日が限界
  • 砂抜きしているあさりは、賞味期限切れ後、保存方法によっては1週間もつこともある
  • 正しく砂抜きや保存をしないと、賞味期限に関わらず、すぐに食べられなくなることもある

消費期限

  • 食べない方がいいが、あさりの状態をよく確認して判断する

砂抜きの方法保存方法については、後ほど詳しくご紹介します!

 

次に、調査中に口コミで気になったことを詳しく調べてみます!

あさりに賞味期限消費期限は関係ない。生きているか死んでいるかで判断する」というものです。

生きているか死んでいるかは、どうやって見分けるのでしょうか?

潮干狩りであさりを獲った場合にも役立ちますので、早速確認していきましょう。

賞味期限切れのあさりが食べられるかどうかの見分け方はコレ!

インターネット通販のあさりを見ると、こんなことが書いていました。

 

口がひらいて閉まらないあさりは処分して下さい。

 

口が閉じるかどうかが、あさりの見分け方のポイントになるようです。

 

食べられないあさりの見分方

全部、あさりが死んだ状態です。

  • 口が少し開いていて閉じない
  • 変な臭いがする(私の経験では、ザリガニの水槽のような臭いです)
  • 火を通したときに、貝の開きが悪い

 

見分けがつかないようであれば、砂抜きをしてみて下さい。

砂抜きをして【頭を全く出さない】、【塩水が濁る】、【砂が全く出ない】場合に、もう一度上記の見分け方をチェックすると確実です。

砂抜きの方法については、後ほど詳しくご紹介します。

ここで、他のあさりに紛れている、全く食べられないあさりをご紹介します。

 

豆知識:身がないあさりもいます!

あさりの中には、身がないあさりが混ざっていることがあります。

貝だけという状態ですね。

他のあさりと貝同士をぶつけてみると、身がないあさりを見分けることができます。

ぶつけたときに、他のあさりと比べて、音が軽いものがあれば、貝を開いてみて下さい。

泥だけが入っていると思います。

 

あさりが原因の食中毒をご紹介

あさりが原因の食中毒を3種類ご紹介します。

 

腸炎ビブリオ菌

海水や海の泥水の中にいる菌です。まさに、あさりがいる場所ですね!

死んだあさりを食べた場合に感染する可能性があるのは、腸炎ビブリオ菌です。

腸炎ビブリオ菌は、15℃以上になると活発になります。

管理栄養士 坂本圭子
管理栄養士
坂本圭子
腸炎ビブリオを予防するには、4℃以下の冷蔵庫で保存しましょう。なお、冷凍保存しても短期間では死滅しないので、中心部が60℃以上になるような加熱を1分以上おこなうのが好ましいです。

この菌に感染すると、短くて2~3時間で腹痛、下痢などの症状が出ます。

 

予防のポイント

  • あさりを水道水でよく洗ってから調理する(水道水で繁殖できない菌です)
  • 清潔な包丁やまな板を使う(二次感染も防げます)
  • 低温で保存する
  • 気温の高い場所に置かない
  • 中心までよくを通す

 

 

サポウィルス

サポウィルスは、下水の排出口に近い海など、不衛生な環境で育ったあさりから検出される菌です。

また、トイレに行った後に手洗いが不十分など、不衛生な状態で調理や食事をした場合にも、感染することがあります。

感染すると、早くて半日ほどで下痢や腹痛などがおこります。

 

予防のポイント

  • あさりをよく洗ってから調理する
  • 清潔なまな板や包丁を使う
  • 調理前にきちんと手洗いをする
  • 中心部までよくを通す
  • 食べる前にもきちんと手洗いをする
  • 手を洗ったあとは、清潔なタオルで手をふく

 

貝毒

あさりのエサはプランクトンです。

有毒プランクトンをあさりが食べてしまうと、蓄積して貝毒となります。

貝毒は熱に強いので、加熱しても死滅しません

貝毒に感染すると、下痢などの症状か、麻痺が起きます。

貝毒を持っているあさりは出荷規制されていて、ほとんど市場に出回ることはなく、食中毒事件は少ないようです。

ただし、潮干狩りなどで収穫したあさりに関しては、規制の対象外だそうです。

 

予防のポイント

  • 少しでも唇がピリピリしたら、食べるのをやめる
  • 潮干狩りに行く海の周辺情報に注意する
  • 近くの漁協などに問い合わせて、有毒プランクトンの発生がないかを確認する

 

貝毒に関しては、予防するのはちょっと難しそうですね。

私は以前、海のすぐ近くに住んでいました。

近所の人が海で獲ってきた貝をもらうことがあったのですが、今回貝毒を知って、「食中毒にならなくて本当によかった」と思いました。

可能な限り、市販の貝を食べるのが、一番の予防策のようです。

 

豆知識:新鮮なあさりを食べて体調を崩したら、アレルギーかも!?

新鮮なあさりを食べて、下痢や腹痛、かゆみなどの症状が出る場合は、アレルギーの可能性があります。

アレルギー専門医師のホームページによると、魚介類のアレルギーには3種類あるそうです。

  • 鮮度が悪い魚介類を食べたことで体調を崩す
  • 魚介類の寄生虫に対するアレルギー
  • 単純に、魚介類が体に合わない

アレルギーの症状は、人それぞれだそうです。

調理法、症状が出るまでの時間、症状などをメモして医療機関を受診すると、治療方針が決めやすいとのことでした。

 

あさりは、さまざまな注意が必要な食材だということがわかりました。

次に、あさりを調理した後の賞味期限について調べてみます。

火を通しておけば、日持ちが長くなるのでしょうか?

調理後のあさりの賞味期限を徹底調査!

私は、日持ちしない生鮮食品を買って来たときに、買ってきてすぐに火を通しておくことがよくあります。

生の状態よりも日持ちするし、料理するのも簡単になるからです。

調理後のあさりはどうなのでしょうか?

代表的なあさり料理を例に、賞味期限を調べてみました。

 

あさりの味噌汁

味噌汁は日持ちしない料理です。

味噌の中には、活動を抑えられた枯草菌(納豆菌の仲間)がいます。

枯草菌は加熱されることで活発になり、味噌汁の具も腐らせてしまいます

味噌汁は、ひどいときには数時間で腐ってしまいます。

1回で食べきれる分だけ作るようにしましょう。

*あさりの味噌汁でも、インスタントは賞味期限1ヶ月ほどが一般的です。

あさりの風味は落ちますが、1人で食べたいときには便利ですね。

 

あさりの酒蒸し

あさりの酒蒸しも、日持ちしないことに注意です。

水分がたっぷり含まれた料理ですし、長時間加熱をしないので、水中の雑菌が繁殖します。

冷蔵庫に入れても、賞味期限は1日です。

あさりの酒蒸しが残ったら、冷凍すると便利ですよ!

 

  1. あさりの身を貝からはずす
  2. ジップつきの保存袋に、平らに入れる(はやく凍らせることで、菌の繁殖を防ぎます)
  3. 冷凍庫で1ヶ月ほど保存可能

 

あさりの身が縮んで食感は悪くなりますが、冷凍庫から出してそのまま、パスタやクラムチャウダーなどに使うと、美味しく食べることができます。

管理栄養士 坂本圭子
管理栄養士
坂本圭子
あさりには鉄が多く含まれていますが、最近の研究ではヘム鉄と非ヘム鉄の両方含まれていることが分かっています。じゃがいもやブロッコリーなどビタミンCが多い野菜と組み合わせると、非ヘム鉄の吸収率が高まるのでおすすめですよ!

 

豆知識:あさりを鍋に入れるタイミングは?

あさりの旨味を感じる汁物を作りたいときには、あさりと汁を入れるタイミングは同時と覚えておいてください。

あさりの酒蒸しの場合は、まずはしょうがやにんにくなどを油で炒めて、香りを出します。

あさりを加えてさっと油をまわし、すぐに酒を入れて、蒸し焼きにして貝を開かせます。

あさりの味噌汁の場合は、水からあさりを入れます。

水、あさり、だしを鍋に入れて、火にかけます

フタをして火にかけ、貝を開かせます。

どちらの料理も、貝が開いたらアクをとり仕上げの味付けをして出来上がりです。

 

 

あさりの佃煮やしぐれ煮

市販のあさりの佃煮やしぐれ煮の賞味期限を調べると、未開封の場合は常温で1ヶ月~3ヶ月が一般的でした。

手作りの佃煮やしぐれ煮の場合は、冷蔵庫で2週間~長くて1ヶ月が、賞味期限の目安です。

開封後の市販品も手作りも、食卓に出した時に雑菌がついたり、保存容器に雑菌がついたりしていると、すぐにカビが生えて腐ってしまいます

  • 清潔な容器に入れる
  • 食べる分だけ出す
  • 残りはすぐに密閉して冷蔵する

上記の3点に注意して保存するのがおすすめです。

佃煮専門店のホームページによると、冷凍はおすすめできないとのことでした。

凍ったときにつく霜などが原因で、カビが生えやすくなるようです。

 

あさりの炊き込みご飯

あさりの炊き込みご飯を作ったときの日持ちは、冷蔵庫に入れて、長くて3日です。

他の具材にもよりますが、炊いたご飯自体が日持ちしません

食べきれない場合には、冷凍で1ヶ月ほど保存が可能です。

1回分ずつラップに包み、ジップつきの保存袋に入れて冷凍しましょう。

解凍したら、食べきるようにして下さいね。

 

あさりは、加熱後もあまり日持ちしない食品なんですね。

そこで、手軽にちょっとだけ使いたいときには、こんなあさりが便利です。

  • むき身
  • 真空パック
  • 缶詰

上記のようなあさりは、製造方法容器によって、賞味期限が変わります

特に缶詰は完全に密閉してあり、雑菌が侵入でません

長いものだと賞味期限が3年というものもあります。

ただしどのあさりも、開封後は空気、湿気、光などの影響を受けて劣化していきますし、雑菌が付着する可能性も高まります。

賞味期限に関わらず、早めに食べきるようにして下さいね。

 

最後に、あさりの保存方法をしっかりと確認しましょう!

あさりの正しい保存方法!冷凍ならどれくらいもつの?

あさりの食中毒を予防して美味しく食べるためには、ちょと手間がかかります。

これからご紹介する、保存方法をぜひ守って下さいね。

 

あさりの正しい保存①砂抜きの正しい方法

あさりは、すぐ食べる場合にも保存する場合にも、必ず砂抜きが必要です。

正しい砂抜きの方法はこちらです。

 

  1. あさりをこすり合わせてよく洗う(きれいな水で、水を3回くらい変えて洗います)
  2. あさりが重ならずに入れられる容器(バットなど)に、あさりを入れる
  3. 3%の食塩水を作る(水300ccなら、塩10gほど)
  4. あさりが少し水から出るくらいに加減して、容器に3.を入れる
  5. 新聞紙などをかぶせる
  6. 涼しくて暗い場所に置いて、2時間待つ(涼しい場所がないときは冷蔵庫でもOK)

 

砂抜きが終わったら、次に塩抜きをします。

 

あさりの砂抜きが上手くいかないときには、コチラにも詳しい情報をご紹介しています!
↓↓↓
あさりの砂抜きで口が開かない!ときの7つのポイント

 

あさりの正しい保存②塩抜き

塩抜き”という言葉を聞きなれない方も多いと思います。

塩抜きは、あさりに含まれている海水の塩分を吐き出させるために行います。

料理の塩味が強くなりすぎないために、もうひと手間頑張りましょう!

 

  1. あさりをザルにあげる
  2. 新聞紙などをかぶせる
  3. 1時間程待つ
  4. あさりを洗って終了!

 

あさりの正しい保存③冷蔵

2日ほどであさりを使い切る場合には、冷蔵保存ができます。

新しい食塩水(砂抜きと同じ3%食塩水)を作り、あさりが少し出るくらいに食塩水をはって、冷蔵庫に入れます。

あさりが活発に動かなくなってあまり砂を吐きませんが、食塩水は毎日取り換えて下さいね

 

あさりの正しい保存④冷凍

あさりを3日以上保存したい場合には、冷凍をおすすめします。

 

  1. 砂抜きと塩抜きをしたあさりの水気を切ります
  2. ジップつきの保存袋に、なるべく平らにして入れます
  3. 空気をしっかり抜いて密閉します
  4. 冷凍庫に入れて、長くて3週間程保存可能です

 

解凍せずにそのまま料理に使うことができますが、ひと手間加えると、きれいに貝が開きます

管理栄養士 坂本圭子
管理栄養士
坂本圭子
冷凍した殻付きのあさりは自然解凍してしまうと、加熱しても殻を開けなくなってしまうので、凍ったまま調理するのがポイントです。

下記のどちらかを、ぜひお試し下さい!

  • 沸騰したお湯に、凍ったままのあさりを入れて貝を開かせる
  • ラップをして電子レンジで加熱し、貝を開かせる(500wで4~5分が目安です)

電子レンジの方が、あさりの旨味を逃がさずに貝を開かせることができます。

ぜひお試し下さいね♪

 

「貝が大好き!もっと楽しみたい」という方は、こちらの情報も要チェックです!
↓↓↓
サザエの砂抜き方法とその時間!砂が抜け切らないときは?

まとめ

賞味期限切れのあさりについてご紹介してきました。

やはり、デリケートな食材でしたね。

ポイントをまとめてみます!

  • 賞味期限が切れたあさりが食べられる日数は、砂抜きしているかどうかで変わる
  • 消費期限が切れたあさりは食べない方がいい
  • 賞味期限に関わらず、死んだアサリは食べない方がいい
  • あさりが死ぬと口が閉じなくなり、変な臭いがする
  • 調理後のあさりも、あまり日持ちしない
  • 調理後のあさりを開封したら、賞味期限に関わらず早めに食べきった方がいい
  • あさりは、必ず砂抜きしてから保存する
  • 2日ほどの保存なら冷蔵、3日以上なら冷凍したほうがいい

 

あさりから出るだしは、絶品ですよね!

美味しいだけではなく、健康効果も高いのが魅力です。

貧血予防、疲労回復、自律神経を整えるなど、女性にとっては、要チェックの食材ですね。

今回ご紹介した情報を参考に、あさりを安全に美味しく楽しんで頂ければ幸いです♪

タイトルとURLをコピーしました