PR
スポンサーリンク
食材・料理のQ&A

フライパンの裏側の焦げの落とし方|外側の焦げ付きや汚れを取るコツは?

スポンサーリンク
料理・食材
スポンサーリンク

フライパンの裏側や外側の焦げを取る方法は、傷がつかないように材質に合った落とし方を実践しましょう。

また、普段から焦げ付きの原因に合った予防策やお手入れをするのもポイント。

フライパン 裏 焦げ

間違った焦げの落とし方やお手入れの方法だとフライパンが傷んでしまい、さらに焦げ付きやすくなるので注意が必要です。

焦げを上手に落としてスッキリ掃除したい方は必見の内容を、以下の項目でお伝えします。

ひどい焦げ付きを落としたくて自己流の方法でやってみたけれど結局キレイにならなかった方も、こちらの記事を読めば正しい焦げを取る方法や焦げ付きの予防方法がわかりますよ。

この記事を読んで、ぜひお手持ちのフライパンをキレイに掃除してみてくださいね。

スポンサーリンク

フライパンの裏側や外側の焦げ付き・汚れの落とし方とコツは?

フライパンは商品によって金属の素材やコーティングの種類が異なり、それぞれの材質によって最適・適さない落とし方があります。

間違った方法だとフライパンが傷んでしまうので、材質に合った落とし方を守ることが大切です。

それぞれの材質にどのようなお手入れが適しているかを、一覧表にまとめてみました。

フライパンの素材別・焦げの落とし方
ステンレス ホーロー アルミ コーティング
中性洗剤
ジフ
重曹ペースト
こげとりぱっとピカ
(緑ラベル)
こげとりぱっとピカ
万能(銀ラベル)

ホーローとは、金属の表面にガラス質を焼き付けたもののことです。

コーティング加工はセラミック、チタンなど耐久性が高い商品もありますが、フッ素(テフロン)は剥がれやすいので注意が必要です。

たわしの使い分け方はたわしの使い分け方詳細の表で詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。

ちなみに焦げは、白いフライパンが茶色くなるなどの見た目の問題だけでなく、IHフライパンの場合には熱の伝導性が下がる原因となるので、キレイに保つことは大切なんですよ。

IH フライパン 裏 焦げ

軽度から重度の焦げの取り方を順に解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

軽い焦げ付きや汚れは中性洗剤でOK

中性洗剤は全ての材質のフライパンの裏の焦げに使用でき、研磨粒子が含まれないスポンジに付けて洗う方法なら傷が付かないため、軽い焦げ付きのお手入れに適しています。

フライパン 裏 焦げ 取り方

中性洗剤の中でもスプレー式で使いやすく、おすすめなのが「ウタマロクリーナー」です。

フライパンの焦げ付きだけでなくシンクの水垢などにも使えるので、キッチンに1本あると便利ですよ。

ヨセミテ編集部
ヨセミテ編集部

また、中性洗剤にお酢を少し混ぜると、より焦げを落としやすくなります。

スポンジで落ちない場合、鉄・ステンレス素材のフライパンならナイロンたわしに付けて洗うとよいでしょう。

ナイロンたわし(ナイロン不織布素材のたわし)は、ごわごわして汚れを落としやすいのが特徴で研磨粒子付きの商品が多いです。

スポンジとナイロンたわしを貼り合わせた商品があると、使い分けできて便利ですよ♪

ホーローやアルミ、銅、コーティング加工など傷に弱い素材のフライパンを洗う場合は、研磨粒子なしのスポンジを使いましょう。

鉄やステンレスのフライパンの焦げ落としには研磨粒子入りのナイロンたわし付きスポンジがおすすめです。

これでも落ちない焦げには、ジフを使うと良いでしょう。

やや頑固な汚れは「ジフ」がおすすめ

ジフは普通のクリームクレンザーに比べ、研磨剤が柔らかいためフライパンに傷をつけず焦げを落とせます。(※1)

なおジフは弱アルカリ性のため、アルミに使用すると腐食の原因になります。

フライパンはアルマイト加工(アルミニウムを酸化させて保護する加工)の商品が多くジフを使用できない場合が多いですが、非アルマイト加工の場合は使用可能です。(※2)

アルマイト加工されているかどうかはフライパンの品質表示をみればわかりますが、分からない場合は一部だけに使用してみて傷がつくか試してみましょう。

傷がつかないのであれば使用して大丈夫ですが、少しでも傷がつくようでしたら使用を中止してくださいね。

フライパン 裏 焦げ 洗剤

ちなみに、ティファールのフライパンの本体や底にはアルミステンレスが使用されていますよ。

コーティングフライパンの場合は目立たないところに使用し、傷がつかないようなら使用しても大丈夫でしょう。

ジフ以外の普通のクリームクレンザーはホーロー(ガラス)やステンレス素材にも使用できないので注意しましょう。

また、ジフ以外のアルカリ性の洗剤としてマジックリンもおすすめですが、アルミ製品には使用できません。(※3)

これらの洗剤を使用しても焦げが落ちない場合には、もう少し洗浄力が高い重曹を試してみましょう。

重曹ペーストで頑固な油汚れがスッキリ!

フライパンの裏側が鉄やステンレスの場合は、水1:重曹2を加えた重曹ペーストを塗ってナイロンたわしなどでこすると、ジフで落ちなかった焦げもキレイになりますよ。

重曹ペーストを塗ったあとラップでパックをして1時間ほどおいてからこすります。

それでも落ちない場合は、重曹をそのままかけて丸めたアルミホイルでこすると、こまかな溝の汚れも落とせますよ。

ヨセミテ編集部
ヨセミテ編集部

作り方・作業方法はこちらの動画がよくまとまっているので、ぜひ参考にしてみてください。

また、重曹以外にも水200mlに対して小さじ1のクエン酸を入れたクエン酸水を浸したキッチンペーパーをフライパンの裏側に貼り、30分ほど放置した後木べらなどでこすり落とす方法もあります。

ヨセミテ編集部
ヨセミテ編集部

クエン酸はすべての材質のフライパンに使用できるので、便利ですよね。

そのほか、アルミ・銅以外の材質ならセスキを振りかけて丸めて濡らしたラップでこすっても焦げが落ちることがありますよ。

これらの方法でも焦げが落とせなかった場合は、プロ御用達の洗浄クリームの使用も検討しましょう。

 プロの料理人も愛用の焦げ取り専用クリーム

「こげとりぱっとビカ」は、プロの料理人も使用している、焦げに強い洗浄クリームです。

緑ラベルは鉄やステンレスだけ使用できますが、万能タイプの銀ラベルはアルミやホーローにも使用できます。

PH11.2とアルカリ性が非常に強いので、頑固な焦げ落としの最終手段におすすめ。

銅やコーティング部分には使用できませんが、それ以外の素材の焦げなら塗ってラップでパックし、焦げがふやけたらふき取れば焦げがスッキリきれいになります。

ヨセミテ編集部
ヨセミテ編集部

「今までいろんな方法で焦げを落とそうとしてきたけれど、なかなか落ちない!」という方はぜひお試しあれの商品です!

ちなみに、洗浄力は強力だとしてもオキシクリーンなどの酸素系漂白剤やハイターなどの漂白剤は金属には使用できないので、焦げを落とすために使用するのは避けたほうが無難でしょう。

また、ご紹介した焦げの取り方と合わせて、たわしの使い分け方も知っておくと便利です。

たわしの正しい使い分け方

たわしは基本的にはスポンジを使用し、それでも落ちない頑固な汚れにはナイロンたわしや亀の子たわし・金属たわしなどを使用するようにしましょう。

たわしはフライパンの材質によっては傷がつくため、以下のように使い分けることが大切です。

たわしの使い分け方詳細
ステンレス ホーロー アルミ コーティング
スポンジ
(研磨粒子なし)
ナイロンたわし
亀の子たわし
金たわし
ポンスター

フライパンは材質によっては傷がついたりコーティングがはがれてしまう原因となるため、上記のようにたわしを使い分けて洗うようにしましょう。

なお、アルマイト加工やフッ素などのコーティング加工をしていない無垢のアルミ製なら、ナイロンたわしや亀の子たわし、金たわしを使用できます。(※4)

フライパン 裏 掃除

金製のたわしでも柔らかく細かな鋼で作られたボンスターは、鉄やステンレス製のフライパンに使用できますよ。(※5)

プロの現場ではアルミや銅のフライパンにもボンスターを使用されている場合もあるようですが、傷がつくリスクも考慮した上で使用してくださいね。

このように、フライパンの材質に合わせて裏側についた焦げを落とすのは意外と面倒なものです。

もう二度と焦げ付かないようにしたい!という方は、普段からしっかり予防策を実践しましょう♪

フライパンの裏側や外側はなぜ焦げる?原因や防止策を解説

フライパンの裏側や外側が焦げる原因は、汚れが残ったまま使っているからです。

たとえば、調理中に中身がこぼれたまま使うのはNGです。

ここまでフライパンの中身が大量だと、軽くかき混ぜただけでこぼれてしまいますね。

こぼれた汚れをきちんと落とさないまま火にかけると、頑固に焦げ付いて簡単に落とせなくなります。

ヨセミテ編集部
ヨセミテ編集部

フライパンを使用後は内側だけでなく、外側や裏側までしっかり丁寧に洗いましょう!

さらに、意外と見落としがちなのが五徳の汚れです。

五徳の掃除を怠っていると油はねのベタベタが焦げた汚れやススが残っており、フライパンの裏側を焦げ付かせる原因にもなります。

ここまで汚れがこびりつくとフライパンだけでなく五徳の掃除も大変ですね。

ヨセミテ編集部
ヨセミテ編集部

五徳は調理後すぐだと熱いため、調理をしたあとしばらく時間をおいてからキレイにしましょう。

個人的には、すぐに汚れが目立つ場所ではないので週に1回程度掃除して汚れをリセットしてあげればよいのではないかと思います。

五徳の汚れが頑固なら、重曹ペーストこげとりぱっとビカなどをお試しください。

これらの原因のほか、焦げの予防のためには素材に合った乾かし方をすることも大切です。

各素材別の正しい乾かし方

フライパンを洗った後、水分をふき取らずに火にかけると水滴が焦げの原因になることも!

そのため、フライパンは以下のような各材質に合った方法で乾かしましょう。

フライパンの素材別の乾かし方
鉄 (※6) 水気を布またはクッキングペーパーでふき取る
弱火~中火で加熱し、しっかり乾かす
ステンレス(※7)
ホーロー(※8)
アルミ・銅(※9)
コーティング
水気をよくふき取って乾燥させる
もしくは自然乾燥させる

このように、フライパンは基本的に鉄製のもの以外は空焚きせず、水分をふき取って乾燥もしくは自然乾燥すれば間違ったお手入れによる焦げを予防できます。

とくにコーティングされているフライパンは空焚きをすると有毒ガスが発生する恐れがあるので空焚きをしないよう注意してくださいね。

結論|フライパンの焦げ付きの原因を知って事前に防ごう

フライパンの裏側や外側の焦げ付きは、フライパンの材質や焦げ付きの状態に見合った方法で落とせば、フライパンを傷つけることなくキレイにできます。

焦げ付きの程度によってご紹介した中性洗剤・ジフ・重曹ペースト・専用クリームなどを使って落とすようにしてくださいね。

また焦げ付きを予防するには、吹きこぼれたらすぐにふき取ったり、洗い残しのないようにしたりと、普段からフライパンをキレイに保つことが大切です。

この記事を参考に、お手持ちのフライパンの焦げ付きをキレイにできるとよいですね。

 

▲目次へ戻る

タイトルとURLをコピーしました