PR
スポンサーリンク
食材・料理のQ&A

大根はカビても食べられる?皮・切り口・表面などの見分け方

スポンサーリンク
料理・食材
スポンサーリンク

【監修者:管理栄養士 中山沙折】

大根にカビが生えると食べられませんよね。しかし、黒い点が黒カビだと思っていたけど、実際はカビではないこともあります。

また、黒い点だけではなく、うっすら黒い感じがする、黒スジ症状、白いふわふわなど、カビっぽく見えるものがあります。

それらはカビと判断して良いのでしょうか?

大根 カビ

そこで、大根の皮や表面・切り口の様子、干すと黒くなった事例、かいわれ大根の場合など、ケース別にカビかどうかの判断や食べられる・食べられない状態の見分け方をご紹介します。

この記事を読めば、大根にカビが生えている?と思ってもカビの見分け方がわかるようになるので、食べられるか食べられないかの判断ができるようになるのでぜひ参考にしてください。
 

記事監修者・管理栄養士・中山沙折先生記事監修・中山沙折先生
管理栄養士・栄養士
管理栄養士/ 一部上場企業にて食品研究に6年間従事。摂食障害を克服した経験から、現在はフリーの栄養士として特定保健指導を軸に栄養指導やダイエット指導をしている。「食は楽しい」の考えのもと食と健康のさまざまな分野に挑戦中。栄養に関する記事執筆や監修(大正製薬様DoctorsMe様)、レシピ開発にも携わっている。

スポンサーリンク

カビが生えた大根は食べられないが見極めが必要

大根にカビが生えてしまったものを食べると身体へ影響を及ぼすことがあるので、食べられるか・食べられないか見極めなければいけません。

カビが生えた大根は食べられない理由

大根に生える黒カビの正体はクラドスポリウムといい、空中に浮遊するカビで最も多く、いろいろな食品に生えます。(※1)

皮を剥けば食べられるかな?表面や外側についたカビだけ取れば大丈夫かな?と思ってしまいますよね。

カビは食べたらアレルギーを起こしたり、食中毒の原因を引き起こしてしまうことがあります。(※2)

食中毒

カビは切って食べればOK!という考えの人はいますが、黒カビ・白カビに関係なく、体調に影響を及ぼすことも考えられるので、あまりおすすめできません。

カビが生えてしまった食品でも食べられる!と判断した場合は、自己責任のもとでお願いします。

黒くてもカビではない場合もある

大根の黒い点はすべてカビなのか?というとそうではありません。カビではないのに捨ててしまってはもったいない!

大根の黒い点

大根の黒い点はカビ以外の原因でも表れることがあります。皮、表面、切り口など大根のいろいろな状態を参考に、大根のカビの見分け方をチェックして食べられるかどうか見極められるようになれば良いですね。

カビた大根は食べられないけど、まずはカビかどうかを見極める必要がある!

皮・切り口・表面がカビて食べられない大根の見分け方

ここでは、大根に現れる色や見た目の様子から食べられない大根の見分け方をご紹介します。

黒カビや白カビで食べられない状態の大根

まずは大根の状態や種類別に食べられない状態をチェックしてみましょう。

生の大根の場合

大根の皮や表面に黒い点、黒い斑点があるときは黒カビを疑います。また、大根の表面にふわふわとした白いものがついているときは白カビの恐れがあるので、食べられません。

管理栄養士 中山沙折
管理栄養士
中山沙折
この状態は明らかに黒カビだと判断できますね。

大根のカビは表面だけを切ったり、カビの部分だけ取り除いたりしても深い部分に根を張る性質があるので注意が必要です。

加工した大根の場合

生の大根以外にも切干大根、割り干し大根、たくあん、漬物など長期保存のため干す、塩漬けするなどして加工した大根でも腐ることがあるので注意が必要です。

管理栄養士 中山沙折
管理栄養士
中山沙折
部分的に黒っぽくなっているのがわかりますね。

大根を干すときにも場所や気温の条件によっては高温多湿になってしまい、カビが生えてしまうことがあるので注意しましょう。

かいわれ大根の場合

かいわれ大根は根毛が白くふわふわしているので白カビと判断しにくいですが、臭いの変化があればカビを疑ったほうが良いでしょう。

管理栄養士 中山沙折
管理栄養士
中山沙折
水換えや容器を洗浄するときにカビが生えていないかチェックしましょう。

見た目はカビっぽいけどそうではなかった!ということもあります。次に食べられる大根の特徴を確認してみましょう。

見た目は悪いけど食べられる状態の大根

大根の見た目は悪いけど、カビではなく食べられることもあります。

黒点病・黒スジ症状

大根の切り口の放射線状にある維菅束に黒い点や斑点が現れることをダイコンバーティシリウム黒点病といいます。(※3)

ダイコンバーティシリウム黒点病のときは、放射線状にある導管(水を吸う組織)に黒い点々が現れたり黒スジ症状になっていたりします。

ダイコンバーティシリウム黒点病は土壌菌によって黒くなるので、食べても健康に害はありませんが、黒い部分は取り除いて食べるのが良いでしょう。(※4)

管理栄養士 中山沙折
管理栄養士
中山沙折
黒点の部分は苦みやえぐみが強いので、出来る限り取り除きましょう。黒点が多く取り除けない場合は、下茹でをして灰汁を十分に取ってから調理するのがおすすめです。

水晶現象

大根の切り口がうっすら黒い場合は大根の水晶現象が考えられます。

大根の水晶現象とは、生育期の水分やホウ素が足りないことが原因の生育障害です。食べられますが生食の場合は風味が落ちるので煮物などに使うのがおすすめです。(※5)

大根の煮物

管理栄養士 中山沙折
管理栄養士
中山沙折
黒カビや白カビで食べられない状態の大根見た目は悪いけど食べられる状態の大根の見分け方を覚えておくと大根を無駄にせずに済みますね!

買ったときに大根の外側の見た目に問題なければカビの心配はほとんどないといってよいでしょう。しかし、大根は水分が多いので保存状態によっては買ってからカビてしまうことがあります。

そこで、次にカビを防ぐ保存方法についてもご紹介します。

大根にカビが生えないようにするいろんな保存方法

大根は保存状態が悪いとすぐにカビてしまいます。ここではカビが生えないようにするおすすめの保存方法についてご紹介します。

生のまま保存する方法

大根は水分が多い野菜なので、高温多湿な場所に置いておくとカビが生えやすくなります。常温ではなく冷蔵庫で保存しましょう。

大根部位別

  1. 大根は葉や茎がついているとしおれやすいので、買ってすぐに根元、中間、先端部分にカットする。
  2. カットした大根をそれぞれキッチンペーパーで包んで、保存袋やポリ袋に入れて密閉する。
  3. 野菜室に立てて保存する。

最近では、野菜の保存用に鮮度を保持するグッズが注目されているので利用してみるのも良いでしょう。

オルディ
¥370 (2024/09/16 22:18:14時点 Amazon調べ-詳細)

その他の保存方法

大根は切り干し大根、割り干し大根、たくあん、漬物など長期保存する方法もあります。

しかし、日当たりや湿度などの干すときの条件や塩が少なすぎるなどの塩分濃度の問題によってはカビる場合があるので注意が必要です。

たくあん

大根は冷凍保存が可能です。昔ながらの凍み大根も寒い時期に凍らせることによって大根の水分を抜くため、氷点下の外気にさらして作ります。家庭ではカットして冷凍保存しておくと便利ですよ♪

冷凍した大根のつかいみち
切り方 おすすめの調理法
短冊切り・いちょう切り 味噌汁・スープ
厚めの輪切り 煮物
すりおろし 添えもの・しらす和え

結論|大根にカビが生えたのか見極めて判断しよう

大根はカビが生えたら食べないほうが良いでしょう。しかし、カビではないこともあるので、見極めることが大切です。

もし、大根が食べられるか食べられないか迷ったときは、黒い点や白いふわふわの様子や生え方など大根の状態で判断できます。

大根は冷凍できる食品なので、大根おろしや煮物にするときは、あらかじめ冷凍保存しておくこともおすすめです。

すぐに食事の準備ができたり、煮物の味がしみこみやすくなったりとメリットもありますよ。

 

▲目次へ戻る

タイトルとURLをコピーしました