PR
スポンサーリンク
ダイエットと食材

自分が太ってるかわかる方法!見た目の診断ポイントを写真で解説

スポンサーリンク
ダイエット
スポンサーリンク

自分が太ってるかわかる方法 見た目

【執筆者:編集部 今冨るみ子】

自分が太ってるかわかる方法は、見た目だけではなく数値によって診断したほうが正確です。

手で太ってるかわかることもあれば、もともとふくよかな人もいます。

顔は肥満以外でも大きくなることもあり、写真ではさらに太ってるか診断が難しくなるようです。

そこでこの記事では、男女ともに何キロから太ってるのかや適正な体重について紹介します。

この記事を読むとわかる!
見た目で自分が太ってるかわかる方法のこと
  • 手で太ってるかわかるのか
  • 顔や写真で太ってるか診断
  • 何キロから太ってるのか
  • 見た目以外の診断方法

「自分が太ってるかわからない」「辛口の体重チェックをしてしまう」人にも読んでほしい内容です。

   

スポンサーリンク

自分が太ってるかわかる方法は見た目では難しい

自分が太ってるかわからない

見た目だけで自分が太ってるかどうかを診断することは、さまざまな要因があるので実は難しいといえます。

太って見える要因
診断する部位や媒体 太って見える要因
手や指 ・太った
・もともと手指がふっくらしている
・骨格
・力仕事
・病気
・太った
・むくみ
・筋肉の衰え
写真 ・写真で太って映るタイプがある
・カメラの位置で見え方が変わる

太っている人は手がふっくらしている印象ですが、どうなのでしょうか。

手で太ってるかわかることもあるが正確ではない

手の見た目がふくよかだったり大きかったりするだけで、太っているかを判断するのは難しいです。

もちろん、体脂肪率が高い人は手や指も身体に比例して肉がついていますが、もともと厚くてふくよかな場合や骨格で関節が目立つこともあるので必ずしも太っているとはいえません。

また、痩せているのに手だけぽっちゃりしている人やその逆の場合もあります。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
力仕事をしている人は太っているわけではないけど厚くなりますし、病気でむくんでしまう場合もあるので、手で体型がわかるのは難しいですね。

顔は脂肪のほかにも大きく見える要因があります。

顔で太ってるかの診断 | 原因がさまざまで一概にいえない

体重が増えたら顔にも脂肪がつきますが、原因は肥満だけではないので見た目だけで太っているか判断することは難しいです。

顔が太って見える原因
  • 脂肪…体重が増えた
  • むくみ…水分の摂りすぎや血液やリンパ液の滞り
  • 筋肉の衰え…表情筋がゆるんでたるむ

表情筋を動かしていないと血液やリンパ液が滞り、体重は増えてなくても顔がむくむことで太って見えることがあります。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
表情筋が衰えるとむくむだけでなく、フェイスラインが崩れたり顔が伸びたように大きなり太って見えるので注意したいですね。

写真で体型診断をするのがかんたんなようですが、難しいようです。

写真で太ってるか診断 | 撮り方や骨格で見え方がちがう

自分の姿を写真で撮って太ってるか体型診断する方法は、あまり正確ではありません。

実際は痩せていても写真だとなぜか太って見えてしまう人がいるからです。

写真で実際よりも太って見える人
  • 丸顔やエラ張り
  • 目と目の幅が広い
  • 平面な顔
  • バストが大きい
  • 身長が低め(157cm以下)
  • 首が短く太めで上半身ががっちり

左側の女性は脚は痩せているのに上半身がしっかりした骨格で丸顔のため、写真だとがっちりして見えます。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
骨格によって太ってるのに鎖骨ある人もいるので、写真だけで判断するのは難しいですね。

撮り方によっても横に伸びたり顔が大きくなったり、毎回同じように映るとは限りません。

太ってないのに自分の体重について辛口な人が多い印象があります。

自分の体重のチェックについて辛口すぎる理由

知恵袋には身長・体重を記載して「辛口でチェックをお願いします」と質問する人がいますが、痩せすぎなことがほとんどです。

辛口診断お願いします!
性別:女性
年齢:20歳
身長:164cm
体重:40kg

引用元:Yahoo!知恵袋

芸能人やモデル・SNSで加工した画像の影響で痩せていることが美しいという価値観になっていて、太っていないのに自分の体重に対して辛口すぎる傾向にあります。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
芸能人やモデルは、一番理想的とされるBMI指数の体重ではぽっちゃりになってしまいます。

芸能人やモデルの標準体重は一般では痩せすぎとされるBMI指数なので、同じ体重を目指すと健康を損なうおそれもあり注意が必要です。

見た目では自分が太っているかの判断は難しいとわかりましたが、数値だと正確にわかります。

 

自分が太ってるかわかる方法は見た目以外でのほうが正確

何キロから太ってる 女

自分が太っているかは見た目だけでは判断することが難しく、BMI指数で診断した方が正確です。

同じBMI指数でも体脂肪率が多いと太って見えるので、体重よりも筋肉量を重視したほうがいいでしょう。

自分が太ってるかわからない人はBMI指数で判断

自分が太ってるかわからない人は、BMI指数を知っておくことをおすすめします。

BMI指数とは(※1)

BMI指数=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

標準とされるBMIは男女ともに22で、糖尿病や高血圧などにもっともかかりにくいといわれています。

肥満度分類
BMI指数 肥満度
18.5未満 低体重(痩せている)
18.5以上25未満 ふつう
25以上30未満 肥満(1度)
30以上35未満 肥満(2度)
35以上40未満 肥満(3度)
40以上 肥満(4度)

健康的な標準体重はBMI指数22なのですが、美しさを目的とした体重の指標がありダイエットの目標になっているようです。

美しさを目的とした体重
体重の種類 BMI指数
美容体重 20
シンデレラ体重 18
モデル体重 17

美容体重は、標準体重より少し痩せていて、ダイエットの目標とにすることが多いです。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
シンデレラ体重やモデル体重は低体重になり、あまりに痩せすぎると健康を損なうリスクが上がるのでむやみにおすすめできません。

BMI指数は成人にあてはまるもので、小学生や中学生の肥満判定には「肥満度」が使われます。

肥満度

肥満度(% )= 100 × (現在の体重‐標準体重)÷標準体重

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
標準体重を調べなければならないので、ちょっとめんどくさいですね。

標準体重やどの指数から肥満なのかは、厚生労働省のサイトに記載されているので参考にしてください。

「肥満度が+20%以上、かつ体脂肪率が有意に増加した状態(有意な体脂肪率増加とは、男児:年齢を問わず25%以上、女児:11歳未満は30%以上、11歳以上は35%以上)」を肥満と定義づけています。

引用元:e-ヘルスネット

BMIとともに大切なのが体脂肪率と筋肉量といわれます。

何キロから太って見えるかは体脂肪率や筋肉量による | 男女の差

何キロから太って見えるかは、体重よりも体脂肪率と筋肉量によります。

太ってる人の特徴は体重が多いこともありますが、それよりも脂肪がついていることでしょう。

健康的な標準体重はBMI22ですが、脂肪が多く筋肉が少ないとぽっちゃりして見えます。

同じ体重でも筋肉量がちがうだけで見た目がこのように変わるので、ただ痩せればいいということではないことがわかるでしょう。

体脂肪率は体重のうちの体脂肪の重さの比率で、どこからが肥満になるかは男性と女性でちがいます。

体脂肪率による肥満の目安
男性 女性
健康的 10~19% 20~29%
軽度肥満 20%~ 30%~
中等度肥満 25%~ 35%~
重度肥満 30%~ 40%~
ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
女性の場合のぽっちゃり診断は体脂肪率30%からの軽度肥満の状態が目安でしょう。だらしない体型や年齢より老けて見える比率といわれるので体重を落とすよりも筋肉をつけることをおすすめします。

ぽっちゃりがどんな感じなのかについて詳しく書いているので参考にしてください。

体脂肪率が測定できる体重計なら毎日測れます。

痩せて見えることに大切な筋肉量を増やし体脂肪を減らすには、適度な運動をおすすめします。

筋トレと有酸素運動で体脂肪を減らす

同じ体重でも痩せて見えるためには、体脂肪率を減らし筋肉をつけることが大切です。

筋トレで筋肉量を増やすと基礎代謝が上がるので、運動をしていないときも脂肪燃焼されて痩せやすくなります。

始めて筋トレする人は、全身のトレーニングができる動画がおすすめです。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
また、筋トレだけでなく、ウォーキングやランニングなどの有酸素運動も体脂肪が燃焼されるので同時に行うとさらにいいですよ。(※2)

ただ、体脂肪が燃焼し始めるのは、有酸素運動を開始してから20分程度経過した頃のため、長く継続できる負荷の軽いものから始めることをおすすめします。

運動は必ずバランスのとれた食事とセットで行うことが大切です。

無理なダイエットではなくたんぱく質を摂取

消費カロリーよりも摂取カロリーが多いことは太る原因になりますが、無理なダイエットは健康を損なうリスクがあります。

エネルギーが不足している状態で有酸素運動を行うと、脂肪だけでなく筋肉も減ってしまうので注意が必要です。

体重を減らしたいなら摂取カロリーを少なくする必要がありますが、筋肉を作るたんぱく質の量だけは不足しないようにしましょう。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
1日に必要なたんぱく質の量は性別や年齢・活動量によってもちがいますが、60gを下回らない程度に摂れるといいですね。(※3)

料理をする時間がない人は、高たんぱく質の商品を摂り入れるとかんたんですよ。


 

結論 | 自分が太ってるかわかる方法は見た目ではなくBMIや体脂肪率

見た目で自分が太ってるかわかる方法のまとめ
  • 見た目だけで診断するのは難しい
  • 顔や手は肥満以外にも太る原因が
  • 写真で太って映る骨格の人がいる
  • 太ってるかはBMIで診断
  • 体脂肪率で見ためが変わる

自分が太ってるかわかる方法は見た目だけでは難しく、BMI指数や体脂肪率によって診断したほうが正確になります。

体重よりもどれだけ筋肉がついているかで見た目が変わるので、運動や食事に気をつけて健康的に痩せることをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました