PR
スポンサーリンク
食材・料理のQ&A

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

スポンサーリンク
料理・食材
スポンサーリンク

クコの実 食べ続けた結果

【執筆者:管理栄養士 上月典子】

かわいい赤い実のクコの実を食べ続けた結果、肌の調子が良くなったり糖尿病の人や目の健康維持に効果・効能を実感したりした人も多いようですね。

反対に効果なしと感じる場合は体質に合っていないのかもしれません。

この記事では、クコの実のメリット・デメリットや注意点、1日の摂取量目安は何粒かなどの情報も一緒にお届けします。

この記事を読むとわかる!
 クコの実 のこと

 

  • 目の健康サポートに良いという体験談や口コミ
  • 健康効果が期待される栄養成分や生薬としての役わり
  • メリットとデメリット・副作用の有無や購入する時の注意点
  • 1日の摂取目安量や食べ方・お茶に活用する方法

購入するときのポイントや食べるだけではないアレンジ法の紹介、生薬としても利用されるクコの実(枸杞)の解説もしているので参考にしてみてくださいね。

   

スポンサーリンク

クコの実を食べ続けた結果|効果を実感した体験談や口コミ

クコの実 効能

クコの実を食べ続けた結果、効果を実感したり健康維持のため取り入れたりしている人も多いようです。

クコの実を食べ続けて実感した効果
  • ドライアイや疲れ目などに
  • ツヤのある肌に
  • 血糖上昇がゆるやかに
  • 肝臓や腎臓の滋養に
ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
クコの実は東アジア原産でナス科の落葉低木になる赤い実です。薬膳にも使われ肝と腎を補う滋養のある実として昔から親しまれていますね。

果実は強壮,目の症状改善作用があり,虚弱,腰膝の疼痛,無力感,めまい,頭痛,かすみ目などに用いる.また,疲労回復用に焼酎漬けを服用する.・・中略・・漢方処方では,果実が杞菊地黄丸などに,根が滋陰至宝湯,清心蓮子飲などに配合される.
若葉はあえ物,炊き込みご飯,天ぷらにして食べる.果実はデザートや菓子の材料に使われ,特に杏仁豆腐の添え物として知られる.
引用元:植物データベース ナス科 クコ|熊本大学薬学部薬草園

体験談や口コミで多かったのは、目に対する効果を実感したというものでした。

クコの実の健康効果や栄養成分をチェックしてみましょう。

効用が期待される栄養成分|目の健康をサポート

クコの実が目に良いという口コミが多いのは、含まれるゼアキサンチンという成分に目の網膜を保護するはたらきがあるため、疲れ目やドライアイ・加齢のともなう目の不調などに効果が期待されいてるからだと考えられます。

そのほかにもビタミンB群やビタミンC ・ミネラルのほかにカロテノイドやフラボノイドなどの色素成分が豊富です。

クコの実のおもな栄養成分とはたらき(※1)
目の健康維持に ・ゼアキサンチン・β-カロテン
・β-クリプトキサンチン
血糖値が
気になる人に
・ベタイン(アミノ酸)
・β-シトステロール
・ビタミンB群
肝臓や腎臓へ
機能のサポートに
健康的な肌に ・ルチン・タンニン・ビタミンC
・ゼアキサンチン・ケルセチン

クコの実に含まれる色素成分は、カロテノイドの一種にゼアキサンチンやβ-カロテン・β-クリプトキサンチン、フラボノイド系ポリフェノールの一種にはケルセチン・タンニン・ルチンなどがあげられ、強い抗酸化作用があるといわれています。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
抗酸化作用とは加齢やストレスなどから発生する活性酸素が原因で、体が酸化したりやサビついたりすることから守るはたらきのことです。

血行が良くなって肌の調子が整った人もいますね。

クコの実はほかにもざまざまな効用が期待されています。

糖尿病の人にも朗報か|血糖値の上昇がゆるやかに

クコの実に含まれるアミノ酸のベタインという成分は、血糖値や血圧を下げるはたらきがあるといわれています。

また脂質代謝にはたらき、コレステロール値や中性脂肪値を下げるとして生活習慣病を心配する人にも味方になってくれる実です。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
実際に計測している人もいるようですが、糖質を含むクコの実はせんべいより血糖値の上昇がゆるやかなのがわかりますね。

糖尿病の人にもサポートになるかもしれないクコの実ですが、自己判断せずに医師に相談してから摂るようにしてくださいね。

クコの実は腎臓や肝臓にも良いといわれているようです。

腎臓や肝臓の機能を高めるアミノ酸ベタイン

このクコの実には腎臓や肝臓を守り免疫力アップのサポートにもなるビタミンやアミノ酸のベタインが含まれています。

とくに肝臓に対し脂肪の蓄積を抑え、肝細胞の新生を促すともいわれています。

滋養の目的に摂っている人もいるようですね。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
滋養とは体に栄養となるもので養うことで、クコの実は糧のなる栄養が豊富だということですね。

クコの実の効果を感じられないというときは、いくつか理由があるのでチェックしてみましょう。

 

クコの実を食べ続けた結果|副作用の有無や効果なしと感じるとき

クコの実 効果なし

クコの実は「上品薬」ともいわれ、体を養い副作用がなく毎日食するべき薬という意味で中医学では使われているそうですが、体質に合わないと副作用や効果なしと感じるかもしれません。

クコの実の副作用や効果なしと
いわれる理由
残留農薬 産地や栽培法を確認
アレルギー ・体質による
・ナス科のアレルギー
下痢 食べ過ぎや冷え
カロリー過多 食べ過ぎによる

また、安全性を考えて購入する場合にはポイントがあるので確認してみましょう。

中国産の危険性は|安全性を考えた選び方のポイント

中国産のクコの実が危険といわれるのは、残留農薬や添加物などの報道が関係していると考えられますが、輸入するときに安全性が確保されるようになっています。

安価で大量生産しているものは多くの農薬を使ったり、商品によっては砂糖を添加してあったりすることもあるので、安全性を気にする人はオーガニックや無農薬栽培などの表示を良く確認して選ぶと良いですね。

有機JAS認証の商品は化学肥料や農薬を使わず栽培されているので安心ですね。

有機JAS認証とは(※2)

有機JASを満たす農産物・畜産物・加工食品などに付されます。有機JASマークが付されていないものには「有機○○」表示することができないことになっています。

クコの実は食べ過ぎるとお腹の調子が悪くなることがあります。

食べ過ぎると下痢する可能性|カロリー過多にも注意

クコの実はナス科なので夏野菜のピーマンやトマトなどと同じく体を冷やす作用のあるため食べ過ぎてしまうと、腹痛や下痢を引き起こすことがあります。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
とくに胃腸が弱っているときや、下痢しやすい人は食べる量には気をつけてくださいね。

ナス科の野菜にアレルギーがある人もクコの実で症状がでる場合もあるので、食べるときは体調の変化に気をつけ、異変を感じたら摂取を控えてくださいね。

クコの実には糖質が含まれエネルギーも100gあたり387kcalあるため、食べ過ぎるとカロリーもオーバーしてしまいます。クコの実は多く摂取するのものではありませんが、カリウムも含まれるため腎機能が低下している人も食べる量には注意は必要です。(※3)

効果効能を実感するには、1日の適量目安を知っておくと良いですね。

 

クコの実の食べ方|摂取量目安は何粒で10gはどれくらい?

クコの実 食べ方

クコの実は水やお湯なので戻して料理に使うのが一般的ですが、甘酸っぱいドライフルーツ感覚でそのままでも食べられます。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
1日の摂取量目安は約10~20粒ほどが適量といわれていますが、自身の体調をみながら取り入れてみてくださいね。

グラムについては大きさにより異なるため幅がありますが、粒が大きいものは10g約12~15粒で、小さいものは10g約20粒程度が目安と考えられます。

クコの実の活用法を知っておくと残すことなく消費できますね。

薬膳や料理などの活用法|お茶にして飲む場合は

クコの実は杏仁豆腐のほかにも、さまざまな食べ方や飲み方があります。

クコの実に活用法
  • お粥
  • スープ
  • 煮込み料理
  • サラダのトッピング
  • 杏仁豆腐などスイーツに
  • ピューレに
  • ヨーグルトに添えて
  • お茶に加えて
ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
酢漬け・はちみつ漬け・甘酒漬けなどにするのも良いですね。ピューレにするのといろいろな料理の甘みづけに使えて便利です。

なつめや好みの生薬と合わせて、簡単な薬膳スープもできますね。

クコの実は長時間加熱すると色が悪くなるので、気になる人は最後に加えるときれいに仕上がりますよ。

クコの実をそのまま食べるほかに、お茶や紅茶に5~6粒入れるとクコ茶になるので試してくださいね。

クコの実の果汁もありますよ。

生薬や漢方の違いやクコの実が使われる薬膳デザートの杏仁豆腐については、こちらの記事で解説しているので参考にしてみてください。

結論|クコの実は1日約10~20粒の摂取目安で健康効果に期待

クコの実 のまとめ
  • 目に良いといわれるのは色素成分ゼアキサンチン
  • 腎臓・肝臓の機能を高めると期待されるアミノ酸ベタイン
  • 血糖値の上昇もゆるやかにするはたらきがある
  • 購入するときは有機JAS規格や栽培方法をよく確認
  • そのまま食べても料理やスイーツ・お茶などにもアレンジ可能

生薬ともいわれるクコの実には、期待されるさまざまな効用があり毎日少しずつ食べ続けると効果を実感できるようです。

医薬品のような効果効能は期待できませんが、健康維持のために取り入れるとQOL(生活の質)も向上するかもしれません。

たくさん購入してしまったときは、酢漬けやハチミツ漬けにしてみたり水で戻してからピューレにすると消費できるので試してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました