PR
スポンサーリンク
食材・料理のQ&A

長芋・山芋はピンクや赤に変色しても食べられる?原因と保存のコツ

スポンサーリンク
料理・食材
スポンサーリンク

【監修者:管理栄養士 南寿華】

長芋や山芋は皮や切り口がピンク・赤に変色することがありますが、ポリフェノールの酸化が原因のため食べられる場合が多いです。

しかし、長芋や山芋は酸化以外にもカビや腐敗によっても変色し、食べられない状態まで傷む場合もあるので見分け方も覚えておきましょう。

長芋 ピンク

また、長芋や山芋の変色はすりおろしてとろろにした場合にも起こりますが、調理法を工夫すれば色が変わるのを防ぎ白く仕上げることも可能です。

そこでこの記事では、長芋や山芋の変色が気になる方にぜひ知っていただきたい次の項目について解説します。

この記事を読むと、長芋や山芋の鮮度の見分け方がわかるので食べて良いか悩まずに済み、ピンクや赤に変色しても美味しく食べきれるようになりますよ。

栄養豊富な長芋・山芋をムダにしないよう、おすすめのレシピや変色を防げる保存のコツもぜひ活用しましょう。
 

記事監修者・管理栄養士・南寿華先生記事監修・南寿華先生
管理栄養士・栄養士
管理栄養士製菓衛生師食育インストラクター/ 管理栄養士養成学校を修了後、委託給食会社で病院給食に3年携わり従業員100名ほどの事業所で副店長を勤める。その後、障害者施設の栄養管理に従事。「食べる楽しみと幸せ」を大切にして、健康に繋がる食の提案をしながら記事執筆や監修に携わる。料理やソフトテニスが趣味。

スポンサーリンク

長芋・山芋はピンクや赤になっても食べられる?変色の原因とは

長芋・山芋は切ったり皮をむいたりして空気に触れると切り口のポリフェノールが酸化して、次第に薄ピンク・赤・茶色などに変色しますが食べても大丈夫です。

長芋 ピンク 色

ちなみに新鮮な長芋・山芋は皮が薄くて色むらが無く、切り口は白くみずみずしい状態ですよね。

長芋、大和芋、いちょう芋、自然薯などは山芋の品種名です。スーパーなどでは、広く流通している「長芋」と、それ以外の大和芋やいちょう芋などを「山芋」と分別して扱っていることがあります。(※1)

ポリフェノールの影響で変色するだけなら問題ありませんが、鮮度が落ちて腐ると食べられなくなるので見分け方も知っておきましょう。

まずは、長芋・山芋が変色してピンクや赤色になる原因を詳しく解説しますね。

ピンクや赤に変色するのはポリフェノールの酸化

長芋・山芋にはポリフェノールが含まれており、酸素に触れると酸化してピンクや赤に変色します。(※2)

管理栄養士 南寿華
管理栄養士
南寿華
これはりんごが茶色くなるのと同じ反応で、ポリフェノールを含む食品にはよく起こる現象です。

ポリフェノールは多くの野菜や果物に含まれ、抗酸化作用などの体に良い効果が期待でき、酸化しても問題なく食べられますよ。(※3)

長芋や山芋はピンクのほか、こちらの写真(右下)のように切ったら黄色や茶色っぽくなったり、すったら赤い色や紫・赤紫色になったりする場合もあり、酸化でいろいろな色に変色するようです。

また、長芋を温かく日光や照明のが当たる場所で長期間保存すると、ポリフェノールの一種であるアントシアニンの赤い色素が増えたり酸化したりして、皮表面がピンクや赤い色になることがあります。(※4)

変色を防ぐためには、のちほどご紹介する保存方法を参考にしてくださいね。

長芋 皮 ピンク

皮付近はポリフェノールが多いため、赤くなった長芋は皮の下がピンク色になりますが、1mmほど厚めに皮をむけば白い部分が現れ通常通り食べられますよ。

そのほかポリフェノールを多く含む「紫山芋」という品種は、もともと中が鮮やかな紫色をしています。

長芋・山芋は切ったときと同様にとろろにしてもピンクや茶色になりますが、すった直後から変色してとまどうことがあるため、その理由についても解説しますね。

若掘りの長芋・山芋はとろろがみるみる茶色に!

とろろも酸化の影響でピンクや茶色になりますが、おろしている最中から変色するのは若彫りの長芋や山芋の可能性が高いです。(※5)

長芋の収穫は通常11月以降ですが、市場の状況により早い時期に収穫される場合があります。

このような若掘りの長芋は、熟しきったものに比べてポリフェノールを多く含むため変色しやすいです。

こちらのように、すったそばから変色すると食べて良いのか心配になりますが、体に害はないので食べても大丈夫です。

若彫りの長芋は皮も赤茶色に変色していることが多いようなので、購入の際に気を付けてチェックしてみてください。

以上のように長芋・山芋はピンクや赤などに変色しただけなら食べられますが、鮮度が落ちて腐ると黒や褐色に変色し体に悪影響を及ぼす危険性があるため、見分け方を確認しておきましょう。

腐って食べられない状態の見分け方

長芋・山芋は腐ると異臭・ぬめり・カビなどが発生し、表面の皮はもちろん切ったら中も茶色や黒色になっていることがあります。

こうなると風味や栄養がなくなるだけでなく、雑菌が繁殖している可能性もあるため食べられません。(※6)

腐った長芋・山芋の特徴
  • 異臭がする
  • 皮が黒く変色している
  • 中身が褐色や黒に変色
  • カビが生えている
  • ぬめりやにごりのある汁気が出ている
  • 柔らかくなっている

長芋や山芋はもともと中がぬるぬるしているのが特徴なので、腐敗のぬめりと区別しにくい場合は、酸っぱいような不快臭や変色がないかなど、ほかのポイントと併せてチェックしましょう。

こちらのように異臭があり皮にカビが生えている場合は、中身の変色がなく普通に見えても食べない方が無難です。

カビは菌糸を伸ばして増殖するため、見えるのは外側だけでも中の方まで侵入しているかもしれません。

カビにはカビ毒を産生する種類があります。カビ毒の影響で慢性中毒の危険性が危惧されるため、カビが生えた食品はなるべく食べないことをおすすめします。(※7)

また、おがくずと一緒に梱包されている長芋は、匂いが移って土臭い異臭が感じられる場合がありますが、この匂いは問題ないのでほかの異変をチェックして鮮度を見極めましょう。

長芋 土臭い

なお自然薯は粘りとアクが強く、皮ごとすりおろす際に特有の土臭い匂いがしますが、独特な味わいのひとつとして好まれています。

このように腐敗するまで鮮度を落とす前に、ピンクに変色した長芋・山芋でも美味しく食べられる方法をご紹介しますね。

ピンクや赤くなった長芋・山芋を美味しく食べきるレシピ

ピンクや赤・茶色などに変色した長芋・山芋は、色が気にならないよう工夫して調理すれば美味しく食べられます。

長芋 ピンク 大丈夫

長芋や山芋は酸化による変色が進むと苦味や渋味の原因になったり、色によっては見た目で食が進まなかったりするため、傷む前にレシピや調理法を工夫して早めに食べきりましょう。

そこで、変色を気にせず美味しく食べられる調理のコツをご紹介します。

ピンクになっても気にしない!おすすめレシピと調理のコツ

ピンクや茶色になった長芋・山芋は、小さく刻んだりとろろにしたりして混ぜ込む、しょうゆなどの濃い色の調味料を合わせるなどの工夫をすれば、変色を気にせず美味しく食べられます。

変色した長芋・山芋を調理するコツとおすすめレシピ
  • 混ぜ込む(例:お好み焼き、つくね、グラタン)
  • 表面に濃い色の調味料を塗る・絡める
    (例:お好み焼き、山芋ステーキ)
  • 焼き色・揚げ色を付ける(例:フライ、ソテー)
  • 濃い色の調味料を混ぜる(例:とろろ汁、とろろポン酢)

長芋・山芋をフライドポテトのように切って油で揚げると、きれいな揚げ色が付くだけでなく香ばしい風味が加わりおつまみにも人気です。

こちらのように、フライド山芋や長芋ステーキに甘辛タレを絡める方法もおすすめです。

かつおぶしをまぶすことで、変色が気にならないだけでなく旨味もプラスされます。

また長芋がピンクになったら、漬物にするのも良いでしょう。

長芋をぬか漬けにすると、表面近くから黄ばみができたり薄茶色に染まったりするのでピンクに変色していても気になりません。

管理栄養士 南寿華
管理栄養士
南寿華
旨味が増し、ぬかからのビタミン類や乳酸菌などの栄養もプラスできます。(※8)

またカット長芋の表面が茶色くなっている場合は、薄く切り取って使うと良いですよ。

続いて長芋や山芋を美味しく食べるために、変色の進行や酸化を防止する対策も確認しておきましょう。

酢を使って変色を防ごう

ポリフェノールの酸化による長芋や山芋の変色は、酢水に漬けてアク抜きをすることで予防できます。

長芋 切り口 ピンク

水に漬けることで酸素に触れなくなり、切り口からポリフェノールが流出して減ることや酢の主な成分である酸により酵素のはたらきが抑えられることから、酸化しにくくなるのです。

皮をむいたり切ったりしたらすぐに、かぶるくらいの水に酢を少々垂らした酢水に漬け、10分くらい置いてから調理に使いましょう。

管理栄養士 南寿華
管理栄養士
南寿華
酢水に漬けるとぬめりも少し取れて扱いやすくなります。また、レモン汁もポリフェノールの酸化を防ぐ働きがありますよ。

すでに変色してピンク・赤・茶色になっている場合も、この方法でアク抜きをすればそれ以上変色が進むのを防げます。

また、とろろに酢を少量垂らして混ぜておくと変色を防げますが、変色したものを白く戻す作用は期待できません。

酢を入れると少し風味が変わるので、生のとろろを食べる場合は注意してくださいね、

変色した場合の調理のコツだけでなく、長芋・山芋の栄養成分やより効果的な調理法が知りたい場合は、こちらの記事を参考にしてくださいね。

以上のようにピンクや茶色になった長芋・山芋も工夫しだいで美味しく食べられますが、できるだけ変色させないように鮮度を保つ保存のコツも覚えておきましょう。

長芋・山芋がピンクや赤になるのを防ぐ正しい保存方法

長芋や山芋の変色を防ぎ鮮度を保ってカビ・腐敗から守るには、光や高温、余分な水気や乾燥を避けて正しく保存しましょう。(※9)

室温が25℃以下の寒い季節ならキッチンペーパーや新聞紙に包んで風通しの良い冷暗所で保存できますが、カット後や冬季以外は冷蔵庫での保管が基本です。(※10)

長芋 ピンク 保存方法

そこで、長芋・山芋がピンクや赤に変色しないように冷蔵庫で保存する方法を、目安期間も併せて詳しく解説しますね。

冷蔵庫を使って変色を防ぐ長芋・山芋の保存方法

長芋・山芋を適切な方法で冷蔵すると、丸ごとなら1ヵ月、カット後は2~3日を目安に保存できます。(※11)

長芋・山芋の冷蔵保存の方法
一本丸ごとの場合(約1ヵ月保存可)
1.キッチンペーパーで全体を包む
2.さらに新聞紙で包む
3.ラップで包むかナイロン袋などに入れて冷蔵庫へ
カット後の場合(2~3日保存可)
1.カット面をキッチンペーパーで包む
2.全体をキッチンペーパーで包む(※省略可)
3.ラップで包むかナイロン袋などに入れて冷蔵庫へ

長芋・山芋は収穫後も呼吸を続けるため表面に水分が発生するので、全体をキッチンペーパーや新聞紙でくるみ、さらに外側をラップや保存用ナイロン袋で包んで空気を遮断して乾燥を防ぎます。

カットしたものは酸化・乾燥しやすいため、カット面をしっかりカバーし、全体もラップやナイロン袋で包んで密閉しましょう。

そのほか長芋・山芋をカットしたあと使いきれない場合には、冷凍しておくと約1ヵ月保存できますよ。

長芋 冷凍 ピンク

使いやすい大きさにカットしたりとろろにしたりしてから冷凍すれば、凍ったままか自然解凍ですぐに使えて便利です。

とろろを冷凍する場合は、保存袋に入れて平らにしたら、1回分くらいの量ごとに割れやすいよう筋を付けておくとパキっと折れて取り出しやすいですよ。

長芋・山芋は冷凍中もこちらのように茶色やピンクになる場合があります。

変色を防止するには、小分けしたものをラップでくるんでから保存袋に入れ、空気をしっかり抜いておきましょう。

凍ったまますりおろしもできるので、適度な大きさの塊を切らずに冷凍する方法もあります。皮付きのままでもOKですよ。

結論|ピンクや赤になった長芋・山芋は早めに食べきろう!

長芋や山芋はポリフェノールを含むため、酸化してピンクや赤に変色することがありますが、問題なく食べられます。

しかし変色が進むと苦味や渋味が出たり、腐って食べられなくなったりすることもあるので、傷む前に早めに食べきるようにしましょう。

ピンクや赤・茶色などに変色した長芋・山芋は、色が気にならないようレシピを工夫して調理すれば美味しく食べられます。

変色を予防する調理や保存のコツを活用して、長芋・山芋の栄養と美味しさを逃さず食べつくしましょう!

 

▲目次へ戻る

タイトルとURLをコピーしました