PR
スポンサーリンク
生活のQ&A

黄土色の作り方を丁寧に!絵の具や色鉛筆の三原色からつくる方法は?

スポンサーリンク
生活関連
スポンサーリンク

「黄土色」として市販されている絵の具はどうも自分好みではないので、絵の具同士を混ぜてみましたが、黄土色の作り方って簡単なようで難しいですよね。

私は紙粘土でパンを作るのにハマっていて絵の具で着色するのですが、パンの色味に似た黄土色が作れないのです。 

どうやったら、絵の具を混ぜて黄土色を作ることができるのでしょうか?

また、こういったことも気になったので調べてみました!

  • 絵の具で黄土色を出すには何色を混ぜたらいいの?
  • 三原色だけでも黄土色を出すことができる?
  • 色鉛筆でも黄土色は出せるの?
  • ジェルネイルでの黄土色やアースカラーの作り方って?
  • オススメの黄土色の絵の具が知りたい!

 

黄土色と言えば、ラクダ色、ありふれた黄土の色という言い方もあり、大地をイメージする色で「アースカラー」と呼ばれています。

芸術のシーンはもちろん、ファッションでも人気のカラーです!

絵の具だけでなく、色鉛筆やネイルなどでどうやって黄土色を出せばいいのかも調べてみました。

この記事を最後まで読んでいただけると黄土色の作り方がわからなくて困ることがなくなるのでぜひ参考にしてください。
 

スポンサーリンク

黄土色の作り方は丁寧に!まずは絵の具を混ぜてみよう

黄色と青を混ぜると緑色になり、赤と白を混ぜるとピンク色になるように、

色を混ぜることでさまざまな色が作れるのはご存知かと思いますが、黄土色などちょっとマイナーな色となると、どの色を混ぜたらいいのか悩みますよね。

調べてみると、このような色を混ぜることで黄土色を出すことができました!

 

茶色+黄色

黄色に茶色を加え、混ぜます。

薄い黄土色を作りたい場合は、様子を見ながらを混ぜていきます。

 

オレンジ+緑+白

オレンジをベースにを混ぜたら、を加えて黄土色に近づけていきます。

 

黄色+紫

黄色をベースにして、を少しずつ足していきます。

いかがでしょう?

最後の黄色+紫の組み合わせは意外で、びっくりでした!

黄土色の出し方にも、こんなに種類があるのですね。

絵の具の混ぜ方にはいろいろな方法がありますが、上手に混ぜるのにはコツがあります!

 

黄土色を上手に混色するコツ

黄土色を上手に混色するコツは、ベースとなるイエローやオレンジに少量ずつ濃い色を加えていくことです。

色合いを確認しながら作れるので、上手に色を出すことができます。

いきなり大量の絵の具をパレットに出して混色すると、失敗したときに取り返しがつかないことになるので注意しましょう。

目的の色合いになったら一部を取り置きして、やや濃い色合いの黄土色を同時に作りましょう。

こうすることで、絵に陰影や深みをつけるための色を作っておくことができます。

絵だけでなく、紙粘土でも色の濃淡は大切です。

こうやってメインの色より濃い色を作っておけば、元の黄土色との馴染みも良く、味のある絵を描くことができます。

それでは、手元にそんなに絵の具がない場合はどうしたらいいのでしょう。

たしか、三原色である、黄色・青・赤と白と黒があればほとんどの色は作れると学校で習ったような気がするのですが、黄土色も作れるのでしょうか?

合わせて調べてみましたので見ていきましょう!
 

ちょっと高度!?三原色から作る好みの黄土色の作り方!

調べてみると三原色である、赤・緑・青だけでも黄土色を作ることができました

さっそく、混ぜる色と割合を詳しく見ていきましょう。

 

赤4:青1:黄7

数字は色を混ぜる割合です。

この割合だと、やや淡い色の黄土色ができます。

 

赤3:緑3:黄色4

この方法では、あらかじめ青と黄色を混ぜて緑を作っておきます。

この割合で混ぜてた黄土色は綺麗な色合いなのでオススメです!

たった3色の絵の具でも、黄土色を作ることができるんですね。

紙粘土を着色するのに、わざわざ絵の具セットを買ったのですが、赤と黄色を青だけ買えばよかったかも?と思ってきました。

ここまで、絵の具での黄土色の出し方を見てきましたが、他の画材でも色を混ぜて黄土色を作ることができるのでしょうか?

身近な画材である色鉛筆で黄土色を作ることができるのか調べてみました。
 

色鉛筆でも再現出来る?おすすめの黄土色を作る方法とは?

色鉛筆には、水に溶ける水彩色鉛筆と、一般的な色鉛筆の2種類があります。

色鉛筆の種類によって黄土色の作り方が少し違うので、それぞれの違いを確認してみましょう!

 

水彩色鉛筆の場合

水彩色鉛筆の場合、まず黄土色に塗りたい部分を黄色で下塗りをし、茶色を重ねましょう。

ベースの黄色に茶色の代わりに紫色を少しづつ混ぜるのもオススメです。

最後に水を含ませた筆でぼかすと綺麗に混色できます。

イメージより色が濃い場合は多めの水でぼかして軽く拭き取ると色が淡くなります。

それでは、一般的な色鉛筆ではどうなんでしょうか?

 

一般的な色鉛筆の場合

調べてみると、一般的な色鉛筆は油性で水に溶けないので混色が難しく、テクニックが必要なことがわかりました。

混ぜ合わせる色は水彩色鉛筆と同じで大丈夫ですが、完全に混ぜ合わすことができないので、淡く色を重ねることで黄土色を表現していきます。

繊細なテクニックが必要、ということですね!

なので、手軽に色鉛筆で黄土色を作りたい場合は水に溶け、簡単にぼかす事ができる水彩色鉛筆がおすすめです。

ちなみに、クレヨンも一般的な色鉛筆と同じく混ぜ合わせることが難しいので、色を混ぜて黄土色を出すのは難しいかと思います。

ここまで見てきて、絵の具や、色鉛筆での黄土色の作り方はわかりました!

ところで、最近私はネイルを自宅でするのにもハマっています。

ジェルネイルは通常のマニキュアと違って、自分専用の色味をカラージェルで作れるので面白いんです。

秋から冬にかけてはジェルネイルも黄土色にして楽しみたい!という場合、自分で好きな黄土色に作ることができるのでしょうか?

爪先にもこだわりたい!5色のカラージェルで作る最新アースカラー

普通のマニキュアは混ぜて色を作ることはできませんが、ジェルネイルは色を混ぜることができるので幅広いネイルを楽しむことができます。

それでは、黄土色を作るのには何色のジェルが必要なのでしょうか?

調べてみると、水彩絵の具と同じように黄色と茶色のカラージェルで黄土色を作ることができました。

マスタードに近い黄土色は、秋冬のネイルとして定番です。

また、黄土色だけでなく雰囲気のあるアースカラーも自作できたら大人っぽいネイルが楽しめます。

せっかくなので、アースカラーの色の作り方も一緒にご紹介したいと思います。

ホワイト・ブラック・レッド・ブルー・イエローの5色を使って作れる色を厳選しましたので、ぜひ参考にしてください。

全て数字は割合です。

 

サンドベージュ

ホワイト2、イエロー1、レッド1、ブラック0.5

 

ミルクティー

イエロー1.5、ホワイト1、レッド0.5にブラックを少量加える。

 

ストロー

ホワイト1、イエロー1をベースにブラックとレッドをごく少量(同量、爪楊枝の先ほどでOK)加える。

 

コルク

ホワイト1、イエロー1をベースにブラックとレッドを少量(同量)加える。

 

大人っぽいアースカラーのジェルネイルが、たった5色で作れるのは嬉しいですよね。

これなら、予算をかけずにもっともっとジェルネイルを楽しめそうです。

 

ネイには健康な爪が必要ですが、爪の健康が気になる方はぜひご覧ください。
↓↓↓
爪が縦に割れる原因は?栄養不足?病気?

 

ここまで、黄土色の作り方をいろいろな画材などで見てきました。

これで、紙粘土細工もはかどりそうです!

でも、紙粘土の色付けは、一日で終わるわけではありません。

違う日に、同じような黄土色が必要なときもあります。

色の作り方はわかりましたが、同じ色味を違う日に正確に作るのは難しいかもしれません。

となると、コレだ!と納得できる黄土色の絵の具も手に入れておきたいところ。

最後になりますが、いろいろな黄土色の絵の具をご紹介しますので、ご覧ください!

もしも、色合いに迷ったら… お手軽な黄土色の絵の具はコレだ!

絵の具を混ぜて、毎回同じ色を出すのはなかなか難しいですよね。

また、いくら色を混ぜていっても納得いく黄土色が出来上がらない…そんな方もいらっしゃると思います。

そこで、最後にオススメしたい黄土色の絵の具をご紹介したいと思います。

 

ターナー色彩「アクリルガッシュ11ml イエローオーカー」 マットタイプ(つや消し)

ムラのない仕上がりが人気のアクリルガッシュです。

紙はもちろんスイーツデコ、布、金属などにも着色できます。

 

ホルベイン画材「アクリリックガッシュ イエローオーカー」

綺麗な発色で速乾性のアクリルガッシュ。

一度乾くと耐水性があります

 

ぺんてる「エフ水彩ポリチューブ入り おうどいろ」

扱いやすいワンタッチキャップの水彩絵の具です。

片手で開け閉めができるのは、作業中の負担が減って嬉しいですよね。

発色も良く、伸びもいいので扱いやすいです。

 

サクラクレパス「おうどいろ」 マットタイプ

ソフトチューブタイプの水彩絵の具です。

粒子が細かく、乾いた後も変色しにくいのが特徴です。

 

黄土色といっても、メーカーや種類によってこんなに色合いが変わってくるんですね!

自分が納得のいく黄土色を見つけておくと、作業がスムーズに進みます。

大量に黄土色を使う場合は、好みの黄土色を見つけておくのもいいかと思います。

まとめ

絵の具や色鉛筆などの黄土色の作り方についていかがでしたでしょうか?

今回の記事をまとめますと…

  • 黄土色の作り方は、黄色と茶色オレンジと緑と白黄色と紫を混ぜる
  • 三原色のみで黄土色を作ることもできる
  • 水彩色鉛筆で黄土色を作れるが普通の色鉛筆だと難しい
  • ジェルネイルでも色を混ぜて黄土色を作ることができる
  • 毎回同じ色合いが出せない場合もあるので、お気に入りの黄土色の絵の具を用意しておくのもおすすめ

 

黄土色は、黄色と茶色で簡単に作れるということがわかりました!

黄色に紫(青と赤含む)でも茶色、黄土色に混色することが出来るというのは、不思議ですよね。

でも、試してみると本当に黄土色ができますので試してみてください!

ジェルネイルの混色はとても繊細なので濃い色は少量づつ加えるがよいかと思います。

いろいろなジェルネイルを楽しむためには、一色ずつ色を増やさなくてはいけないと思っていました。

オシャレなアースカラーもこんなに幅広く作れるなら、ホワイト・ブラック・レッド・ブルー・イエローのジェルネイルの購入を検討しようかと思います!

それでは早速、紙粘土の着色をするために絵の具で黄土色を作っていきたいと思います。

 

他にもこういった色の作り方も紹介しておりますので、ご興味ある方はぜひご覧ください。
↓↓↓
肌色の作り方を丁寧に!水彩絵の具で自然な肌色をつくるには?

 

タイトルとURLをコピーしました