PR
スポンサーリンク
生活のQ&A

2礼2拍手1礼とは?初心者のための神社参拝作法

スポンサーリンク
お出かけ・季節イベント
スポンサーリンク

神社の参拝に2礼2拍手1礼(にれいにはくしゅいちれい)の作法があることをご存じでしょうか?
 

 
おそらく、この記事を訪問したあなたは、「2礼2拍手1礼」についてどこかで聞いたことがあるのだと思います。
 
そして、神社参拝時に一度はやったことのある人も多いことでしょう。
 
しかし、2礼2拍手1礼の「正しい手順、速さ、タイミング、手の位置」などを聞かれると、急に自信がなくなったりしませんか?
 
その他にも、
 

  • どのタイミングで「お願い事」を念じるのか?
  • お賽銭を入れるは、お辞儀の前で大丈夫?
  • どんな神社でも「2礼2拍手1礼」で良いのか?
  • そもそも「2礼2拍手1礼」の意味は?

 
など、
 
恥ずかしくないような、正しい知識が必要ですよね。
 
ネット上の書き込みは、あやふやな情報も多かったので、筆者が1つ1つを確認しながらまとめてみました。
 
初心者が神社参拝するときに必要な知識を盛り込みましたので、あなたの神社参拝に、少しでもお役に立てると嬉しく思います。
 
 

スポンサーリンク

神社参拝の作法‥「2礼2拍手1礼」の正しいやり方

 

 

「2礼2拍手1礼」とは?

実は、この作法、昭和に入ってから定められたということをご存じでしょうか?

それまで決まりのなかった神社参拝の作法は、古くからの慣習を汲み取り、明治政府によって初めて制定されました。
 
その後、改定を重ねて昭和23年に現在の形にまとまったのです。
 
神様に関わることが、日本政府により定められたというのは驚きですよね!
 
 

どんな神社でも「2礼2拍手1礼」で良いの?

もちろん、古くからの慣習による参拝方法を行っている神社もあります。
 
例えば出雲大社
 
出雲大社では、2礼4拍手1礼となります。
 
宇佐神宮や弥彦神社も、2礼4拍手1礼です。
 
このように、必ずしも 2礼2拍手1礼 ではないのですが、基本形として
 
2礼2拍手1礼
 
を覚えておくと、例えば、旅先の神社でお参りをする際などに役立ちます。
 
拝殿前に特別な指示がなければ「2礼2拍手1礼」で大丈夫です!
 
 

「2礼2拍手1礼」の正しい手順は?

 

 

1.2礼
 
神前に向かい、二度深くお辞儀をします。
腰の角度は直角に。
 
 
2.2拍手

  1. 胸の前で両手の平を合わせて、右手を少し引きます。
  2. 拍手を二回打ちます(2拍手)。
  3. 右手をもどして(両手の平を揃えて)、感謝と、あれば祈願します。

拍手には、音霊により邪気を祓う
という意味があるので、よく音を響かせるようにしましょう。
 
 
3.1礼
 
最後にもう一度、深くお辞儀をします。

 
これが基本として制定された、参拝方法です。
 
神奈川県の「相州藤沢 白旗神社」が非常にわかりやすい動画を公開してくれていますので、こちらで再度手順を確認してみましょう!
 


 
2拍手の際、右手を少し引く動作、お辞儀の深さ、速さなど、イメージはつかめましたでしょうか?
 
動画にある「2礼2拍手1礼」以外の流れについては、以下、次項でお伝えしたいと思います。
 

神社に入って「2礼2拍手1礼」するまでの正しい手順

 

【手順1】 鳥居をくぐります

 

 
鳥居には、一般社会と、神域を区切る結界のような役割があると考えられているそうです。
 
ですから、鳥居をくぐる際には、目上の人のお宅を訪問するような気持ちで、一礼してからくぐりましょう。
もちろん、自分がなんという神様を拝するのか、祀られている神様” を把握しておくことも大切です。
 
鳥居をくぐり、神前に至るまでの参道で、身が清められていくと考えられているため、途中の横道から入るのは正しくありません。
 
また、参道の真ん中は、神様が通る道(正中)とされているため、中央を避けて歩きましょう。
 
 

【手順2】“手水舎” で心身を清めます〜(手水をとる)

 

 
参道にある手水舎で、神前での参拝の前に、手水をとります。
 
これは、参拝の前に、心身を清めるという意味があります。
 
 

手水のとり方

  1. 右手で柄杓をもち、左手に水をかけて清めます。
     
  2. 柄杓を持ち替えて、右手を清めます。
     
  3. 再び右手に柄杓を持ち替えて、左手に水を落とし、口をすすぎます。
    (柄杓に口を直接付けないようにして下さい)
     
  4. もう一度左手に水をかけて清めます。
     
  5. 最後に柄杓を立てるようにして、柄杓の柄の部分(持ち手の部分)に水を流し清めてから、柄杓を元に戻します。

 
可能ならば、この一連の動作は、柄杓に汲んだ一杯の水で行いましょう。
 
さて、ここまでの手順も「相州藤沢 白旗神社」が動画を公開してくれていますので、確認してみましょう!
 


 
最後の柄杓を立てるようにして「柄の部分を清める動作」など、イメージはつかめたでしょうか?
 

【手順3】 参拝します〜(2礼2拍手1礼)

 

  1. 神前(お賽銭箱の前)で小さくお辞儀をします。
     
  2. お賽銭をいれます。
    ※投げ入れないで、静かに置くような気持ちで入れます。
     
  3. がある場合は、静かに鳴らしましょう。
     
  4. 2礼2拍手1礼を行います。
     
  5. 小さく礼をして、神前を下がりましょう。

 
1.と5.の小さな礼などは、意外と忘れてしまいがちです。以下の動画で再度ご確認ください。
 


 
動画の女性が、お賽銭を「静かに」入れていることに気が付かれたでしょうか?
 
お賽銭を勢いよく投げ入れる人は多いのですが、よくないやり方です。
そっと教えてあげましょうね。
 
 

「2礼2拍手1礼」時に忘れてはならない作法

 

正しいお賽銭の供えかたは?

ここまでの流れで、参拝の方法はお分かりいただけましたか?
 
次に、正しいお賽銭の供え方を考えてみましょう。
 
お賽銭の、賽 という文字の意味は、

神から福を受けたのに感謝して祀る

という意味があるそうです。(ウィキペディアより)
 
もともとは、山の幸である様々な作物や海の幸、お米の稔りに感謝し、それらを奉納していたものが、やがてお金を供えるようになったと考えられています(諸説あるようです)。
 
いずれにしても、“賽” の文字の意味や、古くは“収穫のお礼としての奉納” であることを考えるとき、あくまでも
お賽銭とは、感謝の気持ちを表したもの
であるべき
と言えるのではないでしょうか?
 
くれぐれも、
『自分の願いを叶えてもらうためにお賽銭を入れる』
ということのないようにしたいものです。
 
そして、お賽銭箱に投げ入れることは是非やめましょう。
 
止むを得ない場合も『賽銭とはあくまでも、感謝の気持ちを奉納するもの』ということに留意して、行いましょう。
 

 
 

お願い事を伝えるタイミングは?

さて、いざ神様を拝する際、
 
お願い事はどのタイミングですれば良いのか?
 
という事を意識しておく必要があると思います。
 

 
なぜでしょうか?
 
大切なことは、“神様を敬い感謝する心” その心を持った上での “祈念〜こうありたい、こうなりたい、という澄んだ思い” を伝えることです。
 
参拝の手順を間違えないように意識するあまり、その大切なことがおろそかになってしまっては、本末転倒ですから…。
 
『このタイミングで』というのがあらかじめ分かっていれば、安心ですね。
 
一般的には、2礼して、2拍手のあとに、祈念するようです(基本的には、神様のお蔭様で、という感謝の心を伝えるのが本来であるようです)。
 
タイミングについては、慣習による参拝方法を取り入れている神社もたくさんありますし、決まりがあるという訳ではありません。
 
しかし、神前で鈴を鳴らしたり、柏手を打つことが、『邪気払い』の意味をもつということを踏まえると、おのずと、このような流れになると考えられたのかもしれませんね!
 
 

なぜ、「2礼2拍手1礼」なのか?

 

「2礼2拍手1礼」となった経緯

日本人は古来より、神々や、神聖なものを認めて畏怖、畏敬の念を持ち生活してきた文化があります。
 
そのような歴史 文化の中で、信仰され根付いているものが、仏教と区別され “神道” と呼ばれるようになりました。
 
そして、神道〜(皇祖崇拝の伝統を基礎にもつ)は、王政復古、明治維新にとって、象徴的なものとされていったというのは、なるほど、という感じですね。
 
そのような背景の中、明治8年に【神社祭式】が、その後 明治40年に【神社祭式行事作法】が正式に制定されました。(その後の何度かの改定を経て、昭和23年現在の形になりました
 

 

拍手や鈴を鳴らすことの意味

御神前で鳴らす大きな鈴や、拍手の音には、邪なるものを祓う力があるとされています。
 
さらに、美しい鈴の音は、神の御霊を引き寄せる、という意味合いもあると言われています。
 

大きな鈴は、邪気を祓う
小さな鈴は、御霊を引き寄せる

 
というように、教えて下さる神職さんもいらっしゃいます。
 
ちなみに、巫女さんの舞の際に鳴らす鈴は、御霊を引き寄せる方の意味だと言われています。
 

まず邪気を払い、それから神様の御霊を引き寄せてご加護をいただく

 
ということが、参拝の作法となっている、理にかなっているのですね!
 

まとめ

 

 
最後に、「2礼2拍手1礼」の手順を再度確認しておきましょう。
 

1.2礼
 
神前に向かい、二度深くお辞儀をします。
腰の角度は直角に。
 
 
2.2拍手

  1. 胸の前で両手の平を合わせて、右手を少し引きます。
  2. 拍手を二回打ちます(2拍手)。
  3. 右手をもどして(両手の平を揃えて)、感謝と、あれば祈願します。

3.1礼
 
最後にもう一度、深くお辞儀をします。

 
いかがでしたか?
 
筆者はとくに宗教を信仰しておりませんが、小さな時より、
 
「誰もみていなくても、お天道様がみているよ、神様が見ているよ」
 
と言われて育ちました。
良い事も悪い事も見られているよ、と…。
 
そのせいか、誰も見ていなくても、悪い事はしたくないですし、良い事や、人に尽くすことは苦になりません。
3つ子の魂100までも、などと言いますよね(笑)。
 
古くから、“目にはみえない神々や自然に畏敬の念をもつ” という歴史、文化は、日本人の心のよりどころとなってきました。
 
これからも受け継がれていって欲しいですね!
 
最後までお読みいただきましてありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました