PR
スポンサーリンク
生活のQ&A

【お守り処分の仕方】神社やお寺に返納の方法は?

スポンサーリンク
お出かけ・季節イベント
スポンサーリンク

お守りってついつい何年もずっと持ち歩いていたり、しまいっぱなしで幾つもため込んでいたなんてことがよくあると思います。

私も初詣や何かの祈願で神社や仏閣に参拝した際に購入したお守りや人から頂いたお守りなどがわんさか溜まっていたことがありました。

大掃除の一環としてお財布の整理をしていたら、出てきたなんてこともありました。

また、息子たちが小学生の頃には、ランドセルにつけた交通安全のお守りが何年もそのままだったなんてこともありました。

あることがきっかけとなってスピリチュアルに関心を持つようになってからは詳しい方やご縁のあったお坊さんなどから話を聞いて、お守りの効果のある期間やいつお返しするかについて知り、気をつけるようになりましたが、それまでは先にもある通り適当で、今思うと感謝が足りなかった、無知だったと猛省しています。

そこで今回はお守りの処分の仕方やその時期などについて詳しくまとめてみたいと思います。

スポンサーリンク

お守りの効果は何年?

お守りの効果一年と言われています。

お守りは守ってくれると同時に
良くない気を吸い取ってくれるものなので、
効果が発揮出来なくなります。

お正月もしくは節分区切り
新しい御守りを購入するのが一番良いのですが、
それぞれのタイミングがあると思いますので
一年の間で行こうと感じた時で大丈夫です。

また、受験安産祈願など、
何か特別なことがあったときは、

それが終わったときお返しに行くのと共に
お礼参りをすると良いですよ。

お守り_02

神社とお寺のお守りの返し方の違い

お守りを返すにはどうすればよいでしょうか?

購入したところに直接返すのがベストですが
遠方で行けない場合などは、
近所にあるお寺神社にお返ししても大丈夫です。

ただ、注意しなくてはいけないのは、

お寺でいただいたお守りはお寺に、
神社でいただいたお守りは神社にお返しすること。

お寺はそれぞれ宗派が違うので、
出来れば同じ宗派のお寺さんにお返しするのがベストですが、
近くにない場合には
一言伝えるか、手紙を添えると
マナーとして良いと思います。

古札納所・古札納め箱などが設けられている神社仏閣が多いので、
一年間守って頂いた感謝の気持ちをこめて、
そちらにお返ししましょう。
ない場合には御守りを販売している受付などで尋ねてみて下さい。

半紙または白い紙に包んで持参しましょう。

お守りは自分で処分できる?

自分で処分したいという場合は、
お焚き上げと同じ状態にしましょう。

半紙または白い紙に包んで、
お浄めの粗塩をかけ、

感謝の気持ちで祈りを込めて、
安全な場所
で燃やしましょう。

お守り_04

または、自治体などで1月中頃に行われる
どんど焼きに持っていくという方法もあります。

しめ縄などのお正月飾りや書初めなどを持ち寄り燃やす行事ですが、
御守りやお札も大丈夫です。

地域の町内会長さんなどに尋ねてみて下さい。

郵送という選択・・・どうしても返しに行けない時は

どうしても遠方なので返しに行けないし、
燃やすのにも抵抗がある
という場合は郵送でも大丈夫です。

多くの神社やお寺が、
郵送で受け付けてくださいます。

郵送で受け付けられたお守りは、
現地で返納されたお守りやお札と一緒に、
お焚き上げしてもらえます。

出来れば問合せをして郵送する旨を伝えて
よろしくお願いしますとお願いする方がより好ましいと思います。

郵送するときには、
神社の場合はお焚き上げ希望、お寺の場合は焼納希望と書いて、

お礼の言葉を添えましょう。

お守りと同額程度のお賽銭も同封すると
更に良いですよ。

守護して頂いたお守りですから、
最後まで感謝の気持ちを忘れないよう心がけたいですね。

私もお正月には初詣と共にお守りをお返しして
新しいお守りを購入しようと考えています。

今年一年無事に過ごせたお礼と
新たな一年も無事に穏やかに過ごせるように祈願したいと思います。

皆さんの新しい一年も
健康で充実した年になることを心より願っています。

 

 

タイトルとURLをコピーしました