PR
スポンサーリンク
生活のQ&A

徒歩30分って、自転車だと何分くらいかかるの?目安を知りたい!

スポンサーリンク
生活関連
スポンサーリンク

駅から会場まで徒歩30分の文字。 駅は我が家の最寄駅だったので自転車で行こうと思っているのですが、徒歩30分の距離は自転車で何分かかるかわからなかったので、家を出る時間を何時にするか迷いました。 観光地等にいく場合、車で○分あるいは駅から徒歩で○分など、行く方法によって何分かかるかという目安の表記があります。 でも、自転車で何分という表記はなかなかみたことがありません。 もし、徒歩30分は自転車だとどれくらいかかるのか分かれば今後の参考にもなりますよね。 というわけで、今回はこういったことを調べてみました。

  • 徒歩30分は自転車で何分かかる?簡単な算出方法を教えます!
  • 超便利!自転車での経路などを調べられるアプリ
  • 徒歩と自転車でダイエットに効果的なのはどっち?
  • 万が一に備えておきたい!自転車保険ってどういうもの?
  • 自転車に乗るなら知っておきたい禁止事項
  日常的に使う乗り物として、自転車を使っている方は多いと思います。 私も毎日の用事に自転車を使っているので、徒歩○分と言われるより自転車で○分の距離といわれたほうがピンとくるんですよね。 私の場合、あまり長い時間歩かないので、徒歩30分といってもどれくらいの距離なのか検討がつきません。 この機会に、徒歩と自転車でいける距離の目安を把握して今後に役立てたいと思います。 それでは、早速徒歩30分の距離は自転車でどのくらいの時間がかかるのかみていきましょう!  
スポンサーリンク

徒歩30分は自転車だと何分くらいかかるの?目安を知りたい!

自転車で何分かかるか…を考える前にまず、徒歩30分の距離を調べてみたいと思います。 30分で歩ける距離には個人差がありますので、ここでは不動産業界で使われる歩く速度の目安で計算してみたいと思います!  

徒歩30分を自転車に換算する方法

不動産の広告でよく「駅まで徒歩○○分」という文言が入っていますが、これは歩く時速は4.8kmと決められていて、それに基づいて徒歩何分かかるかを算出しているわけです。 不動産業界で使われている徒歩の平均時速を元にして、徒歩で移動できる距離を算出してみましょう。  

徒歩30分で移動できる距離を算出する

それでは、さっそく徒歩30分の距離を計算してみますと…。 時速4.8kmということは1時間で4.8km歩くので、30分歩く場合は1時間で歩く距離の半分で2.4kmですね! これで徒歩30分の距離とは2.4kmだとわかりました! 次は、自転車の時速が分かればOKです。  

徒歩の距離から自転車でかかる時間を算出する

自転車の速度も、自転車の種類やこぎ方によっていろいろありますが、平均時速は15kmだそう。 時速15kmで走る自転車で2.4kmの道のりを走るとかかる時間を計算する場合は、【距離÷速さ】の計算式を使うので2.4÷15=0.16時間です。 0.16時間だとなんだかピンとこないので「分」に単位を直すと、60×0.16=9.6になるので、0.16時間は9.6分です。 つまり、徒歩30分の距離を自転車で行くと約10分かかるということになりました! いや~、時速と距離の計算を真面目にやったのはいつ以来でしょうか。小学校の勉強が役にたちました! 徒歩で30分かかる道のりが自転車だと約10分になるので、1/3くらいの短縮になりますね。 ただし、自転車を漕ぐスピードは人によって異なりますので、あくまで目安ということは頭に置いといてくださいね!  

参考:徒歩と自転車の時間換算一覧

徒歩30分だけでなく、他にもよく見かける徒歩何分の場合は何km移動でき、自転車でどのくらいかかるのか、時間換算表を作ってみたので参考にしてください。  
徒歩(時速4.8km) 自転車(時速15km)
15分⇒1.2km 約5分
20分⇒1.6km 約6分
25分⇒2km 約8分
30分⇒2.4km 約10分
35分⇒約2.8km 約11分
40分⇒約3.2km 約13分
45分⇒3.6km 約14分
50分⇒約4km 約16分
1時間半⇒7.2km 約29分
2時間⇒9.6km 約38分
  これで、徒歩30分は自転車で何分かかるのかという疑問は解決できました! でも、他にも目的地まで自転車で何分かかるか気になるときってありますよね! 今や、スマホにアプリをダウンロードすればいろいろなことができる時代です。 何か自転車での経路などを調べるのに便利なアプリはあるのか気になったので調べてみました!

自転車ルートの所要時間を知りたいときの便利アプリならコレ!

Googleマップは、徒歩や車、電車ごとに経路や所要時間を表示できるので便利ですが、残念ながら自転車での所要時間はわかりません。 海外では、Googleマップで経路を検索した場合、自転車専用道路でルート表示してくれる国もあるようです。 でも、日本には自転車専用道路が十分に整備されていないのでまだ使えません。 なので、自転車での経路や所要時間を知りたいときは、ルート検索サイト大手の「NAVITIME」が提供している自転車NAVITIMEアプリがオススメです!  

自転車NAVITIMEの特徴

自転車NAVITIMEは、坂道の少ない道優先や、裏道優先などで道を検索することができます。 音声ナビをしてくれるので、スマホを見なくても大丈夫です。
 
View this post on Instagram
 

フミキン Zさん(@fumikin)がシェアした投稿

走ったあとは、このように経路と走行時間・距離まで教えてくれます。 さらに、消費カロリーも知ることができるのでダイエッターには嬉しいですね! 自転車NAVITIMEは、iPhoneとAndroidのどちらにも対応していますので、Apple StoreとGoogle Playからそれぞれインストールしてください。 アプリは、今成長を遂げている分野なので、自転車に関するアプリも今後どんどんでてくると思います。 また、日本でも自転車専用道路が少しずつですが整備され始めています。 今後、ルートによってはGoogleマップでも自転車での所要時間が換算されて、経路も調べられるようになるかもしれませんね。 ところで、先ほど自転車NAVITIMEでは消費カロリーも教えてくれるとお伝えしました。 自転車を漕ぐのは、けっこうな運動になりますが、歩くほうがダイエットになる気もします。 実際のところ徒歩と自転車、ダイエットに効くのはどちらなのでしょう? 万年ダイエッターとしては気になる問題なので早速調べてみました!  

徒歩 vs 自転車!これからダイエットしたいならどっち?

ダイエットには徒歩と自転車、どちらが有効なのでしょうか? ダイエットに費やせる時間が限られているので、できるだけ効率よく痩せられる方が良いと考える人も多いですよね。 そこで、徒歩と自転車で消費カロリーが多いのはどちらなのか調べてみました!  

徒歩と自転車の消費カロリー比較

消費カロリーを計算する場合は、運動量を示す単位としてMETs(メッツ)を使用するのが一般的です。 消費カロリーを求める計算式は【体重×METs×時間×1.05】になります。 METsは運動の状況によって細かく定められていますが、「国立健康栄養研究所の身体活動のメッツ表」によると、 徒歩(時速4.5~5.1km、ほどほどの速さ、平らで硬い地面を歩いている)の場合は3.5METs、自転車(レジャー、時速15.1km)の場合は5.8METsになります。 この条件で体重50kgの人が消費するカロリーを比較してみましょう。  
5kmの距離を移動する場合 徒歩の所要時間は約1時間 【50×3.5×1×1.05=183kcal】 自転車の所要時間は約20分 【50×5.8×0.3×1.05=91kcal
  徒歩と自転車で同じ距離を進んだ上記の条件の場合は 自転車よりも徒歩のほうが消費カロリーは約2倍も高いことがわかりました! つまり、通勤等毎日同じ距離を通う場合、自転車よりも徒歩で通ったほうが大きくカロリーを消費できるというわけですね。 といっても、ダイエットに効く運動は千差万別です。 長らく運動不足で、少しだけ体重を落としたいという場合は自転車でも効果はあります。  

自転車でもより効果的にダイエットを行う方法

自転車は体全体で体重を支えるので負担が少なく、徒歩よりも疲れにくいですが、自転車に正しい乗り方をして漕ぐだけで、全身を絞ることもできます。 ダイエットには徒歩のほうがいいとは言え、体重が重すぎる場合は膝に負担がかかることもありますし、仕事に行く前に疲れたくない、という方もいらゃっしゃいますよね。 また、一日の限られた時間でダイエットを行いたいという場合、30分だけダイエットに費やせる時間があるなら徒歩と自転車はどちらの消費カロリーが多いのか調べてみると・・・  
30分の場合 徒歩【50×3.5×0.5×1.05=92kcal】 自転車【50×5.8×0.5×1.05=152kcal
  このように、徒歩と自転車を同じ時間行うのであれば、自転車の方が効果的にカロリーを消費できることがわかります。 適度な運動、という視点でみれば自転車に乗ることは意味があると思います! ところで、先日新聞でこんな記事を見ました。 自転車と歩行者がぶつかり、自転車に乗っていた人に多額の賠償金が請求されたというニュースでした。 自転車は法律で軽車両にあたりますので、事故を起こせばほとんどの場合自転車に乗っているほうが加害者となり、損害があればその補償をしなくてはいけません。 なので、自転車事故に対応した保険に入っておくことは大切なことです。 せっかくなので、自転車に関する保険についても見ていきましょう!

ちゃんと入ってる?自転車に乗るなら自転車保険に加入するのが常識!

保険の大切さは、改めて説明しなくても皆さんよく分かっておいでだと思います。 でも、保険って難しくってよくわからないし、きっかけもないので自転車保険には加入していない…という方もいらっしゃいますよね。 実は私、損害保険募集人の資格を持っておりまして、ちょっと保険には詳しいのです! 簡単にですが、自転車保険についてとオススメの保険についてご説明したいと思います。  

自転車保険ってなに?どういう保険に入っておけばいいの?

自転車に乗っていて事故を起こしてしまった! そんなときに、自分がケガをしてしまった場合の治療費、もし誰かにケガをさせてしまった場合は、相手側の治療費や損害賠償などを保障してくれる保険に入っておくと安心です。 そういった保険にはこのようなものがあります。
  • 自転車保険
  • 自動車保険やクレジットカードの保険のオプション(特約)として加入できる自転車保険
  • 生命・火災保険等の特約として加入できる個人賠償責任保険
  いかがでしょうか? 自転車保険はなんとなくイメージしやすいかと思いますが、特約として加入できるやら、個人賠償責任保険やらになるとなんのこっちゃ!と思われる方も多いと思います。 1つずつ簡単に説明しますのでぜひご覧ください。  

自転車保険

その名の通り、自転車に乗っていて事故を起こした場合、自身のケガ、もし相手をケガなどさせてしまった場合はその補償、さらに自転車が壊れたり、自転車をぶつけて物を壊した場合にはその補償を行ってくれる保険です。 自転車保険と銘打ってありますので、自転車に乗っているとき以外には使えない商品がほとんどです。 ただし、自転車事故に特化している分、もし事故を起こしてしまった場合の保証やケアは充実している場合が多いです。  

自動車保険等のオプション(特約)として加入できる自転車保険

特約は主契約(自動車保険なら自動車に関する保険契約)にプラスしてつけられる保険で、特約だけの加入はできません。 また、主契約を解約すると、特約も解約されてしまいます。 ただし、保険はいくつも入ると手続き等が大変です。 もし、加入している保険の特約で、手ごろな自転車保険があるなら加入を検討してみてもよいでしょう!  

個人賠償責任保険

自転車とは全く関係のない単語がでてきましたが、これも自転車関連の事故の補償に使える保険なんです。 個人賠償責任保険とは、自分が何かを壊してしまったときなどの補償に使える保険です。 例えば、友人の家のテレビを誤って壊してしまった場合、テレビ代を補償するのに使えます。 自転車での事故についても、この保険で賄えることがほとんどです。 個人賠償責任保険は、単独の契約より生命保険や火災保険などの特約になっていることが多いです。 自転車保険は、自転車の事故のみに適応されることがほとんどですが、個人賠償責任保険だと自転車以外の損害にも使えるので、ライフスタイルによってはこちらの保険をオススメします。 埼玉県のように自転車保険への加入を義務化している自治体もありますし、学校では自転車保険に入ることを勧められることもあるようです。 全ての交通事故の2割が、自転車による事故だそうです。 出合い頭による事故が多いので、お互いスピードを出した状態ということもあると思います。 そうなれば、事故の被害も大きくなってしまいますよね。 万が一自転車事故を起こした場合、多額の治療費や賠償金が必要になりますので、ぜひ自転車事故に対応できる保険には加入しておきましょう! でも、どんな保険に入ればいいの?と悩む方もいらっしゃると思うので、数ある自転車に関する保険の中からオススメのものをピックアップしてみましたので参考にされてください!  

オススメの自転車事故を補償できる保険

自転車事故を補償してくれる保険はたくさんあります。 その中でも、オススメしたい保険を2つを紹介させていただきます!  

au損保の自転車保険

月々の掛け金は360円から、個人賠償責任補償は2億円以上で、 示談の代行をしてくれるという自転車保険です。 実際に事故が起こると、被害者の方と話し合いを頻繁にもつことになります。 加害者として被害者の方、あるいはご家族の方と会うのは、大変つらいもの。 示談の代行をしてくれるのは、とてもありがたい制度だと思います。 掛け金が手ごろところが、嬉しいですね!  

生協の入院保険+損害賠償保険(特約)

私が保険会社に勤めているときに、様々なお客様の保険の見直しに携わりました。 その中でも、これは!と思ったのが全国にあります生協の損害賠償保険です。 損害補償保険のみでは加入できないのですが、家族の誰かが生協の入院保険等に加入すると、同世帯者全員に適応される損害補償の特約をプラス140円でつけることができます。 我が家は子どもが生協の入院保険に加入しており、その保険に家族全員に使える損害賠償の特約をつけております。 生協に加入する際に、出資金が必要になりますが1,000円以上というところがほとんどです. こちらの掛け金については、それぞれの保険や加入される人の年齢・性別によって変わってきますので、ご興味がある方は近くの生協までお問い合わせください! 自転車に関する保険といっても、こんなに選択肢があるのですね! 保険は、自分のライフスタイルや家族構成などで必要なものが変わってきますので、保険については家族としっかり話し合いをして加入するかどうかと決めましょう。 保険に加入することも大切ですが、まずは事故を起こさないことが重要ですよね。  
子どもに関する保険といえば学資保険についてはこちらをご覧ください。 ↓↓↓ 郵便局の学資保険!貸付金の限度額や利息はどのくらい?
  数年前に、自転車の走行に関する法律が変わったというニュースもありました。 最後になりますが、自転車運転の走行マナー等についておさらいしておきましょう!

自転車運転中にしてはいけないことって?違反行為とマナーを再確認しておこう!

自転車に乗るときもマナーは大切です。 さらに、2015年に道路交通法が改正され、自転車の運転に関しても禁止事項が増えました。 今まではマナー違反ですんでいたことも、罰金をとられるようになっているかもしれません! 今一度、道路交通法で禁止されている自転車の違反行為について確認しておきましょう!  

2015年の道路交通法改正で変わったこと・抜粋

知らなかった!ではすまないのが法律です。 自転車に関する法律違反を確認していきましょう!  
  • 自転車運転中に一定の基準を超える違反行為を3年で2回以上摘発されると講習を受けなくてはならない(対象は14歳以上
  • イヤホンやヘッドホンの禁止(地域の条例もあり、違反とならないところもある)
  • 道路は車道(例外事項あり)の左側を走行する
  • 飲酒運転
  • スマホ等を操作しながらの運転
  • 傘差し運転
  • 夜の無灯運転 など
  今まで、マナー違反ですんでいたことも違法行為となっているものがありますね。 まだまだ街では、このような行為をしている方もいらっしゃいますが、法的には罰金対象になる行為です。 絶対にしないように気をつけましょう!  

自転車に乗るなら大切にしたいマナーって?

マナーを守った運転は気持ちがいいものですし、事故の確率もぐんと減ります。 自転車に乗る場合に気をつけたいマナーはこちらです。  
  • 自転車は定期的に点検してブレーキ等の利き方を確認しておく
  • 適度な速度を心掛ける
  • 駐輪禁止の場所に置かない
  • 仕方なく歩道を走る場合はゆっくりと!あるいは降りて自転車を押して移動する など
  自転車は、小学生からでも乗れる乗り物ですが、もしもの場合は重大な事故を引き起こしてしまう乗り物でもあります。 もし、お子さんがいる場合は、自転車の乗り方を教えるときに、こういった違反行為やマナーについてもしっかり伝えておきましょう!  

まとめ

徒歩30分の距離は自転車ではどのくらいかかるのかなど、自転車に乗る際に知っておきたい内容を紹介した今回の記事をまとめます。  
  • 徒歩30分の距離は自転車で約10分かかる
  • 同じ距離なら徒歩の方がダイエットには効果的
  • 同じ時間なら自転車の方が消費カロリーが多い
  • 自転車保険には、加入したほうがいい
  • 道路交通法をもう一度確認して違反行為をしないように気をつける
  徒歩30分の距離は自転車だと約10分かかることが分かりました! 自転車で行けば、徒歩の1/3の時間で行くことができるというわけですね。 ダイエット目的であれば徒歩が良いですが、体重が重すぎる場合は膝に負担がかかってしまいます。 自転車は体重を体全体で支えることができますし、適度な運動にはなるので、自転車での運動もオススメです! また、自転車ルート検索アプリをスマホに入れておくといろいろな場目で役立つかと思います。 万が一に備えて自転車保険に入ることはとても大切です! まだ入ってらっしゃらない方は、せひこの機会に加入をご検討ください。 ちなみに、自転車保険等の損害保険は、何口入っていても治療や保障にかかった金額しか給付されません。 どういうことかというと、もし事故を起こして総額100万の治療費等がかかったとします。 3種類の自転車保険に加入しているからといって、3社からそれぞれ100万の給付金が受け取れるわけではありません。 入院や死亡時の保障とは異なりますので、注意してくださいね! 最後に、道路交通法で禁止されている自転車走行に関する行為もしっかり確認しておきましょう。 私も、まだ子どもにこういったことを詳しく教えてなかったので、しっかり機会を作って話したいと思います。 それでは、子どもの発表会の場所まで自転車だと駅から約10分かかることがわかりました。 そこから逆算して、家の出発時間等を決めて発表会当日に望みたいと思います。  
自転車の運転に関する禁止事項などの記事はこちらです ↓↓↓ 自転車の傘立ては道路交通法で禁止されてるの?
]]>

タイトルとURLをコピーしました