PR
スポンサーリンク
生活のQ&A

【どんど焼き, どんと焼き, とんど焼き】いつ, 由来は?大阪では?

スポンサーリンク
お出かけ・季節イベント
スポンサーリンク

「どんど焼き」は全国で広く行われています。
どんど焼きとは、お正月の最後の時期に、
しめ縄 や 門松 などのお正月飾りや、書初め など、
お正月の道具を集めて焼いてしまうことです。

 以前は、収穫の終わった田んぼ や、
近所の広い土地 に集まって、
この行事を行っていたようです。

とんど焼き

最近は、たき火のできる場所も少ないので、
神社 などでしか見ることがなくなりましたね。 

どうしてそんなことをするようになったのか、
すこし詳しく見てみましょう。 

スポンサーリンク

「どんど焼き」とは?

「どんど焼き」では、竹や藁で作った大きなやぐらを燃やし、
その火の中に、家々で飾ってあった、
お正月飾りなどを入れていきます。

神社やお寺などで行われるときには、
宮司さんやお坊さんが祈ってくれるときもありますね。

昔は、燃やしたお正月飾りなどの 燃えかすの状態 から
運勢を占ったりもした ようですが、そういった宗教的な意味は、
最近ではずいぶん薄れています。

「どんど焼き」の火で焼いたお餅や団子を食べると、
一年が健康に過ごせる!

という 言い伝え は、今でも残っていますね。 

子供のころに、どんど焼きの火で焼いた お餅 をもらって食べた人も、
多いのではないでしょうか。 

⇒どんど焼き 火柱 枚方市  New Year’s bonfire osaka

すごい迫力ですね!

どんど焼きが 都会でほとんど見られなくなった理由 
この動画を見たら分かります。

 どんど焼きはいつするの?

とんど焼き2

どんど焼きは、
一般的に1月14日 の夜か、
1月15日 の朝に行われます。

1月3日 までの三が日の間、
おせち料理を食べたり、初詣に行ったり、お正月らしく過ごしますよね。
そして、七草粥の1月7日でお正月が終わるように感じます。

しかし昔は、
1月15日 「小正月」とよんで、
お正月の締めくくりとしていた のです。

そこまでの期間は「松の内」といって、
門松 を飾っている期間 だったんですよ。

そこから、14日の夜、または15日の朝に、
お正月の道具を燃やしてその年の健康を祈る行事 が、

現在のどんど焼きになったのです。

どんど焼きのいわれ

とんど焼き3

どんど焼きは、お正月飾りを燃やすためだけの行事ではありません
もともとは、お正月の間、家々に居てくださった、
歳神様をお送りするための送り火と言われます。 

お盆の送り火と似ていますが、
実は、歳神様のための送り火の方が先という説もあるんです。 

神様に迷わず帰っていただくための送り火が、
ご先祖様も同じようにお送りしたいという願いから、

お盆に取り入れられるようになったのかもしれません。 

神様を送る火なので、ありがたいと感じた人々が、
健康祈願の意味 なども込めるようになったのですね。 

大阪で行われている「どんど焼き」案内

どんど焼きは小規模なものなら、近くの神社でも行われると思いますが、
大きな火柱があがるので、
現代では、場所が限られてしまうのが残念です。 

大阪で、代表的などんど焼きを紹介します。

住吉大社(大阪市住吉区)

住吉大社に持ち寄られたお正月飾りや、お札お守りなどを、
ご祈祷して焚き上げる行事です。 

高津神社(大阪市中央区)

で有名な高津神社。
こちらはどんど焼きだけではなく、大きなイベントとして、
屋台が出たり、落語会があったりと、とても賑やか。 

家原寺(堺市西区)

合格祈願で有名なお寺なので、受験生の祈願も多い。

万博記念公園(大阪府吹田市)

万博公園で行われる「大とんど焼焼きいも大会」。
お正月の最後に、家族のイベントとしてお出かけするのもよいでしょう。

 

★東京のどんど焼きも気になる方はこちら↓
東京のどんど焼き事情、どの神社ならOK?

 

お正月にどんど焼きを見ようと思っても、
近所ではなかなか見つからない かもしれませんね。 
上記の神社を訪問し、本場のどんど焼き
参加してみるのはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました